「対談」にいたった経緯
先月末、10月26日(水)に安倍昭恵さんと「対談」する機会がありました。いうまでもなく安倍晋三総理大臣の夫人です。なぜ「対談」とカッコでくくっているかというと、ちょっと経緯が複雑だからです。ことの発端は、安倍昭恵さんについてぼくがメディアで発表したコメントでした。
そのコメントはおもに、三宅洋平さんの活動に接近する安倍昭恵さんの動向について、批判的に述べたものでした[★1]。三宅さんはミュージシャンで、先の参院選で話題を集めた「選挙フェス」を仕掛けた政治活動家としても知られます。ぼくとは、以前にゲンロンカフェで対談したこともありました[★2]。安倍政権への批判を繰り返す三宅さんに、安倍昭恵さんがFacebookを通じてコンタクトを取り、居酒屋(!)で面会。その場で安倍総理に電話をかけて三宅さんとの会話を取り持ち、さらに後日、三宅さんのアテンドにより、プライベートで、ヘリパッド建設をめぐって揺れる沖縄の高江を訪問しています。これらの行動はネットでもかなり話題になり、激しく炎上しました。
この件について、ぼくの「批判的」な論調のコメントがネットの記事として公開された2日後、ある人物からコンタクトを受けます。エコやロハス系のイベント・オーガナイザーで放送作家の谷崎テトラさんです。俳優の伊勢谷友介さんが代表を務め、東日本大震災の復興支援活動などを行っている「リバース・プロジェクト」の仕掛け人としても知られます。「アースデイ東京」や、坂本龍一さん、小林武史さんのイベントなども手がけているようです。安倍昭恵さんと三宅洋平さんの会食時の写真にもお姿がありました。自然志向の強い三宅さんとは気が合うようです。以前、リバース・プロジェクトでの講演を引き受けたことがあり、その際に谷崎さんとFacebookで「友達」になっていたのでした。その彼からFacebookメッセージが届きました。「安倍昭恵さんが会いたいと言っている」と。
1983年京都生まれ。東京工業大学リベラルアーツ研究教育院准教授。博士(政策・メディア)。専門は情報社会論と公共政策。著書に『ネット選挙 解禁がもたらす日本社会の変容』(東洋経済新報社)、『ネット選挙とデジタル・デモクラシー』(NHK出版)、『メディアと自民党』(角川新書)、工藤啓との共著『無業社会 働くことができない若者たちの未来』(朝日新書)など。