空白を横断する怒りの批評 「『現代日本の批評 1975‐2016』再考」レポート|峰尾俊彦

シェア
初出:2017年2月10日刊行『ゲンロンβ11』
 いったい誰がこのような展開を予想し得たのだろうか。去る2017年1月13日に開催された「『現代日本の批評 1975-2016』再考――共同討議全3回完結記念」は、タイトルにもあるように、『ゲンロン』において3回にわたって特集された「現代日本の批評」の完結記念イベントとして行われた。登壇者として共同討議「現代日本の批評」の中心メンバーである東浩紀氏と大澤聡氏に加え、外部のメンバーとして『神々の闘争』(2004年)、『光の曼荼羅』(2008年)などの折口信夫論で知られ、現在の文芸誌でも最も精力的に活動する批評家のひとりである安藤礼二氏、ロスジェネ世代の論客として出発し、『長渕剛論』(2016年)や『非モテの品格』(同)などの文化批評の書き手として精力的に活躍する杉田俊介氏を招き、多角的に共同討議「現代日本の批評」の意義を検証していく。それが、このイベントの趣旨である(以下本稿では敬称略)。

共同討議「現代日本の批評」は『ゲンロン4』で完結した
 
 筆者(峰尾)は、共同討議「現代日本の批評」の構成担当者として「現代日本の批評」に参加してきた。第3回まで大好評のうちに迎えられた「現代日本の批評」の完結イベントということで、正直に言えば筆者は本イベントが、内部のメンバーは誇りを持って共同討議の意義を語り、外部のメンバーは別の視点から共同討議の面白さを伝えていくというような、ありがちな「出版記念イベント」になる、と考えていた。しかし、批評の現状はそれを許さなかった。実際にイベントがはじまってみれば、筆者の予断はあっという間に覆されてしまう。本イベントで繰り広げられていたのは、安藤、杉田という外部のメンバーによる苛烈な「現代日本の批評」に対する異議申し立てであった。そう、「現代日本の批評」の完結を記念すべきはずの本イベントは和気あいあいと批評の未来について語り合うどころか、昨今では珍しく容赦なく批判がぶつかり合う荒れた展開となったのだ。

 では、その光景はどんなものだったのか。結論を先取りするならば、本イベントは、批評の現状への「怒り」をめぐるものとなったように思われる。筆者は本稿の冒頭で、誰がこのような展開を予想し得たのかと記した。しかし、本イベントにおける「怒り」を目の当たりにしたいまとなっては、この展開は予想できてしかるべきものであり、また必然だったのだと言わなくてはならない。以下、本レポートでは、実際のイベントの構成と同様に、安藤による「現代日本の批評」へのコメント、安藤コメントにまつわる討議、杉田による「現代日本の批評」へのコメント、杉田コメントにまつわる討議、という順に繰り広げられた主要な論点をまとめ、筆者の感想も交えながら、当日の白熱した議論を再現してみたい。

柄谷/浅田史観からこぼれ落ちたもの


 まず、安藤は柄谷行人、浅田彰が作り上げた批評史には、大きな負の側面があったのではないかと問題提起する。例えば、浅田彰は澁澤龍彦をはじめとする幻想小説の領域、あるいは吉本隆明の批評といったものを読む価値がないと切り捨てていった。しかし、この切り捨てられたものにこそ真の「批評」の可能性があるのではないか。そして、ゲンロンの「現代日本の批評」は、柄谷と浅田による偏った批評観を無前提に引き継ぎ、澁澤や吉本の豊かな可能性を取りこぼしてしまったのではないか。このように安藤は「現代日本の批評」の拠ってたつ前提を否定してしまうのだ。

吉本隆明や澁澤龍彦らを重視する自らの批評観を忌憚なく語る安藤礼二


 安藤の語る『批評空間』によって切り捨てられた批評の可能性。それは、80年代のメディア環境に大きく結びついている。安藤にとって「批評」の経験は、河出文庫、角川文庫、サンリオSF文庫などの文庫出版の隆盛によってもたらされた。例えば、80年代の角川文庫のラインナップには、横溝正史や江戸川乱歩といった当時メディアミックスが積極的に行われたミステリ作家の著作とともに、吉本隆明の『共同幻想論』(1968年)や『言語にとって美とはなにか』(1965年)が並べられていた。ミステリと批評がフラットに並ぶアナーキーな出版状況は、河出文庫における澁澤龍彦やサンリオSF文庫におけるディレイニーやディックのようなメタフィクションとともに、批評への偶然のアクセスを可能にする。この系譜こそが安藤にとっての批評の原体験であり、浅田たちが切り捨てた批評の可能性にほかならない。このように、安藤は自らの経験からもうひとつの批評の系譜を語っていく。同時に、はっきりと柄谷浅田に対する思い入れはまったくないのだ、と断言する。

 この安藤の浅田彰や柄谷行人に対する切断要請は、イベントの前提を根底から覆す爆弾のようなコメントである。しかし、まだまだ安藤は止まらない。安藤の刃は、「現代日本の批評」史観のみならず、アカデミズムにまでおよぶ。そこでターゲットなるのは東浩紀の出身院でもある「表象文化論」だ。なんと、安藤は大学院の存在価値を全否定し、特に表象文化論が批評にとって諸悪の根源であるとまで語るのだ。曰く、表象文化論は外国語も満足に学んでおらず、文学的教養を壊してしまった。表象文化論系の連中は詩人を気取りながらナルシシズムしかないつまらない文章を書いている。マラルメをはじめとして批評は詩と強く結びついているはずなのに、大学院はそのような詩=批評を教えられると僭称する夜郎自大を体現するような場であり、批評をダメにした張本人なのだと畳み掛けていく。

批評の公共性をめぐって


 このように、安藤はこのイベントの、そして「現代日本の批評」のコンセプトをひっくり返すような主張を繰り広げていった。このコメントに対して、東と大澤はどのように応答していったのか。批評家の立場によってそれぞれの史観がある――という形で、和やかにイベントを進めることもできたのかもしれない。しかし、東浩紀はそれを許さなかった。東は「怒り」をもって、安藤との間の「敵対性」を露呈させる。すなわち、安藤礼二のコメントは「現代日本の批評」の全否定であり、そして東浩紀という批評家に対する全否定である、と断言し、態度を明確にしていったのだ。一気に会場に緊張が走る。東の表情には、もはや冒頭で見せたような冗談めかしたところなどまったくない。筆者は、イベントが継続できるのかと不安になるほどだった。はたしてこの空気で対話が成立するのだろうか。安藤のコメントをめぐる討議は、このような緊張感のなかで行われた。

 筆者なりにまとめるのならば、この討議で問われていたのは、両者の考える「批評」の機能をめぐる差異である。安藤にとって「批評」は芸術の純粋性を突き詰める詩人的な「異端」の言葉としてある。ゆえに、批評は必然的に一種の「言語論」となっていくだろう。イベントでは語られていなかったが、安藤は『すばる』2016年2月号掲載の「批評論」で、小林秀雄、吉本隆明、柄谷行人をボードレール、マラルメ、ランボーといった詩人=批評家と交差させながら、日本の批評の系譜を言語論として再構成していた。安藤にとって批評とは、「言語」に対する原理的な思考にほかならない。

 それに対して、東が強調するのは、「批評」が持つ公共性である。東は自らの批評の営為を安藤の語るような言語論への批判として位置づける。そして、吉本隆明を一種の詩人批評家として語る安藤に抗して、その公共的な役割を強調していく。独自のジャーゴンで批評言語を紡いだ吉本は、もう一方では新左翼運動の理論的支柱となり、自ら雑誌を刊行し続けるなど、社会に対してコミットメントし続けた批評家だった。東は、小林秀雄、江藤淳、そして柄谷行人の批評ですらも公共的な役割を背負ってきたのだ、と強調する。

 大澤もこれに同意する。批評の公共性を再導入することとは、「批評史」を再構築すること、すなわち物語として批評を語ることである。大澤によれば、『近代日本の批評』、「現代日本の批評」は、こぼれ落ちたものがあることを承知で、ひとつの歴史的系譜を作り上げていった。安藤も認めるように、批評史を作ることではじめて、こぼれ落ちたものを語り、批評を未来へつないでいくための下準備ができる。しかし安藤はあれがない、これがないと個別の論点ごとに批判をしているだけであり、オルタナティブな批評的系譜の物語を構築しようとしていないのではないか。そう大澤は語る。筆者の個人的な感想だが、実際にイベント中の安藤は自らの批評観について率直に語ることを避け、煙に巻くような振る舞いが多かったように見える。
 
安藤に対し、否定ばかりでなく「現代日本の批評」のオルタナディブを提示すべきだと指摘する大澤
 では、結局のところ、安藤礼二の語られざる批評のコアとはなんだったのだろうか。ヒントになるのは杉田俊介の「安藤礼二の悪魔的な無邪気さ」という指摘である。それは本イベントで見せた、東や大澤の批評への姿勢をまさに「無邪気」にニヤニヤと笑いながら、何も悪びれずに「悪魔的」に全否定していくという振る舞いのことを指す。イベント全体を通して、安藤は確かに悪魔的で無邪気だった。しかし、この「悪魔的な無邪気さ」は本イベントにとどまらない。杉田によれば、安藤の折口信夫論『神々の闘争』は、折口論にとどまらず、きわめて「悪魔的」な政治的メッセージを孕んでいる。折口と大川周明らのアジア主義の思想家を「イスラーム型天皇制」として結びつけてしまう安藤の折口論は、現在で言えばISの活動を煽るような悪魔的な側面がある。それは、まさに安藤の批評のアクチュアルな部分であり、(悪魔性を含んだ)公共的な側面ではないだろうか。

 この杉田の指摘を蛇足的に筆者が敷衍するのならば、安藤礼二を、「交換様式」を語る近年の柄谷行人と同じ圏域に位置づけることもできるように思われる。『神々の闘争』において、安藤は国家に抗する一種の平等な「アソシエーション」として折口の「ホカヒビト」(神の言葉を語り伝える流浪の芸能者たち)を再定義している。しかし、安藤によれば折口の「ホカヒビト」論は、絶えず血みどろの戦争状態を生きる台湾原住民の存在からインスピレーションを受けていた。血みどろの戦争状態と表裏一体な絶対平等のアソシエーション。この論理は、柄谷行人の『世界史の構造』(2010年)で語られた「交換様式D」や、『哲学の起源』(2012年)で語られる「イソノミア」とったユートピア的なアソシエーションをより具体的な相で記述し、そしてその「悪魔的」な側面をえぐり出しているように思われる。すなわち、安藤はユートピア的なヴィジョンを示そうとする現在の柄谷の悪魔的な裏面を体現する批評家としても読み直せるのではないだろうか。このレベルでの「悪魔的な無邪気さ」は、安藤の自己規定とは違い、単なる異端の言語論や芸術論に還元されないような政治性をその批評にもたらしているように思われる。

「批評と運動」の可能性


 さて、批評家安藤礼二の底知れなさが全開となった前半部であったが、この緊張感は、後半の杉田のコメントによってさらに増幅されることになる。というのも、「現代日本の批評」の文脈では、杉田は大澤信亮とともに、『批評空間』凋落後のロマン主義者として否定的に位置づけられているからだ。特に文芸誌『すばる』における杉田や大澤、浜崎洋介といった批評家の活躍は、批評の実存主義への傾斜と文芸誌の保守反動化の象徴として厳しく批判されている。それに対して、『すばる』2017年2月号では、新たな批評新人賞「すばるクリティーク」の設立が宣言され、杉田、大澤、浜崎らがその新たな批評の運動の意義を語っている。そこでは一種の社会学的な批評が批判され、文体の力と立ち現れる「この私」の強度こそが求められる批評として語られていく。そして、座談会内で「文体の問題がゼロ年代批評には決定的に欠けている」(浜崎)、「現状で色々と嫌気が差している人がいると思いますよ。ネットで書いているのも嫌だし、東さんがやっているゲンロンの『批評再生塾』に入るのも違うなと」(大澤)と語られているように、ゲンロンの批評が批判される対象のひとつになっているのだ。すなわち、「現代日本の批評」と「すばるクリティーク」との間には明確な批評観の対立がある。
 こういったコンテクストのなかで、杉田は「現代日本の批評」に対していかに応答したのか。杉田がまず語ったのは、「現代日本の批評」でこぼれ落ちた、当事者として批評を生きる者たちの苦しみの声であった。杉田は批評史を物語化する意義を認めつつ、共同討議や佐々木敦の基調報告で否定された「批評と運動」の可能性の中心を語り直していく。杉田によれば、杉田自身や大澤信亮の批評に「ロマン主義」、「実存主義」、あるいは「ニッポンの文化左翼」としてレッテルを貼ることは事態の単純化にほかならない。「現代日本の批評」の評価と違い、NAMに体現される「批評と運動」の時代の『批評空間』は、杉田にとってはいわば「社会的ひきこもり」の思想を体現したものだった。90年代の批評は、宮台真司や大塚英志のような社会や政治を直接語る批評家の席巻した時代だった。そんななか、『批評空間』はポストオウムの時代において空疎な観念的思考を可能にする「ひきこもり」の場としてあったのだ。だが、この「ひきこもり」としての『批評空間』のまどろみは、杉田自身のフリーター体験によって打ち砕かれることになる。観念的に享受していた「批評と運動」が社会生活を生きるなかで現実として迫る。それは、観念と社会の間に開かれたギャップに身を晒すことにほかならない。

批評における「当事者性」の重要性を語る杉田俊介


 そこから、「現代日本の批評」でロマン主義、保守反動として切って捨てられた山城むつみ、鎌田哲哉、大澤信亮の批評の可能性が明らかになる、と杉田は語る。彼らの批評はこの否応無しに開かれたギャップへの応答であり、その意味では『批評空間』的な苦しみを「生きた」批評家として読み直すことができるだろう。そのようにして、杉田は「すばるクリティーク」につながる批評の系譜の意義を強調していく。彼らの批評はロマン主義でも保守反動でもなく、社会と観念のギャップの間で批評言語を構築していく試みとしてポジティブに評価し直されていくのだ。

 さらに杉田は、「現代日本の批評」において「ニッポンの文化左翼」としてひとくくりにされてしまった、いわゆる「『当事者』の批評」にも新たな可能性を見出すことができるのではないか、と語っていく。当事者の批評は、「私語り」でもひとびとが生きる「現場」へと還元されるものではない。むしろ、「現場」と「理論」の分裂を生きることが当事者批評であり、現場と理論の相互作用があってはじめて当事者批評は可能となるのだ。このように、杉田は自らの当事者としての感覚をもとに、「現代日本の批評」で貼り付けられた「ロマン主義」や「保守反動」、「セカイ系」といったレッテルに対して異議申し立てを行っていく。

批評の未来のために――愛と怒り


 杉田のコメントをめぐる討議において重要な論点となったのが、批評を「当事者」として生きるということへの評価である。杉田は、鎌田哲哉や大澤信亮を『批評空間』の苦しみを生きた当事者として評価する。しかし、それに対して東は率直に問う。鎌田哲哉や大澤信亮の批評はどこが面白いのか。彼らはただ単に「苦しみを生きている」と言っているだけではないか、と。

 杉田によれば、鎌田は「経済的自立は精神的自立の必要条件である」、「他人に求める原理を自分にも求める」というように、批評と私のありかたを一致させるような原理を徹底した。そこに鎌田の批評家としての凄味がある。それに対して東は、「批評を生きること」と、「批評を生きると自己申告すること」が混同されているのではないか、と鋭く指摘する。「俺は批評を生きたんだ」と自己申告することに意味などないし、そもそも杉田の主張を文字通り受け取るならば、『ゲンロン』を粛々と継続している自分こそが大澤や杉田よりも「批評を生きて」いるのではないか。パフォーマティブに批評を生きていると嘯くのではなく、コンスタティブに=粛々と批評を継続していくことこそが重要ではないか。このように東は「批評と運動」のあるべき姿を提示する。

 率直に言えば、この東の問いかけに対して、杉田はあまり有効に応答できず、一方的にダメ出しをされ続ける展開になってしまった。個人的には、鎌田や大澤信亮の人としての振る舞いではなく、批評のテクストそれ自体にいかなる可能性があるのかについて語られたのならば、東の問いに対して有効な応答ができたのではないかと思う。特に鎌田に関しては「怒りの批評家」として、実存主義的、私語り的なイメージでしか語られないが、私見では、鎌田の代表的な論文である「知里真志保の闘争」(『群像』1999年4月号)で語られていたのは、アイヌの言語学者である知里真志保の「怒り」が、逆説的に明晰さやユーモアへと昇華され、さらにアイヌの「当事者」性からもはじき出されていく様態こそが、真に批評的な知にほかならないということだ。鎌田の批評には、単に怒りを表出し続ける実存主義的私語り的な批評ではなく、怒りと知性を結び直すことを志向する、また別の可能性があったように思われる。

 いささか話が脱線した。しかし、後半部の討議で最も筆者にとって印象深かったのがまさに「怒り」なのだ。後半部の討議のハイライトは、大澤聡が前半部の東のそれに勝るとも劣らない「怒り」を示したことにある。大澤は、杉田のコメントに対して、杉田の批評観は「当事者の権威主義」であり、素朴な「私小説」的な語り方ではないか、と疑義を呈する。そして、大澤の矛先は「すばるクリティーク」へも向いていく。問題となるのは「すばるクリティーク」賞設立を宣言する杉田、大澤、浜崎らの座談会だ。大澤はこの座談会には批評を未来へとつないでいく意志がない、と前半部の東が乗り移ったように怒りを込めて語る。大澤によれば、あてこすりや私語りでよしとする批評は端的に怠惰である。『批評メディア論』(2015年)や「現代日本の批評」の意義は、数多くの固有名を並べ膨大な情報量を残すことで、コンテクストを共有しない読者にも批評を語ることを可能にする枠組みを作ろうとしたことにある。それがなければ、批評を未来に残すことはできない。にもかかわらず、「すばるクリティーク」賞の座談会は「現代日本の批評」が行ったような努力をせず、「批評オタク」がどうこうと昔ながらのあてこすりをするだけではないか。このように、大澤は「すばるクリティーク」の批評に対する危機感の欠如を強い怒りをもって批判していく。大澤の怒号は壇上ではいささか冷笑的に迎えられていたが、批評を未来に残すことについて真剣に考えられていない現状に対する怒りに、筆者は強く共感し、勇気づけられたことをはっきりと表明したい。
 さて、イベントの最後に語られたのは、大澤が怒りをもって提起した、なにによって批評を未来に残すことができるのかという問いである。安藤が批評を残すということを優れたテクストや書き手を残すことと同一視したのに対して、東は批評を愛する存在を作り出すことがそれにも増して重要であると語った。そして、柄谷行人こそがまさに優れたテクストを書き残し、かつ、批評を愛する存在を作り出したという稀有な存在にほかならならず、柄谷中心史観の必然性はそこにある、と安藤が冒頭に提起した柄谷中心史観への批判に応答したところで、白熱した議論は閉じられた。

「批評を愛する存在」を作ることこそが重要だと説く東


  以上、筆者なりにまとめた「『現代日本の批評 1975-2016』再考――共同討議全3回完結記念」の概要である。最後に、本イベントの所感を記しておきたい。

 本イベントは、極度の緊張感と怒りが充満し荒れたという点で、20年近く前のシンポジウム「いま批評の場所はどこにあるのか」(『批評空間』第2期第21号、1999年)を筆者に想起させた。このシンポジウムでは浅田彰、柄谷行人、福田和也に加えて、東と鎌田が参加し、東と鎌田の間で強い批判的な言葉の応酬が繰り広げられていた。興味深いことに、そこで東が怒りを持って語っていたのは――本イベントで大澤が語っていたのと同じく――批評を未来に残すためになにができるかということだった。

 批評家の中島一夫は「いま批評の場所はどこにあるのか」を論じた文章(「90年代批評とは何だったのか」、『収容所文学論』、2008年)で、この荒れたシンポジウムが象徴するのは、柄谷と浅田が作り上げた批評の「場所」が崩壊し、批評的な枠組みを共有できないような「空白」が露出したことなのだ、と語っている。さらに、東浩紀の『存在論的、郵便的』(1998年)から『動物化するポストモダン』(2001年)までの仕事は、この空白化しつつある批評の場所を再構築するため一貫した批評の試みであると中島は指摘する。その意味で、「いま批評の場所はどこにあるのか」における東の「怒り」とは、批評の場所の空白化への危機感を共有するものがいないことへの徹底的な異議申し立てにほかならない。そこから「現代日本の批評」に至る東の試みも、20年近く前の「怒り」の延長線上にあり、そして大澤の『批評メディア論』のような著作もその東の思いを引き受けた著作なのだ。本イベントの議論で示されているのは、批評の枠組みが共有されなくなり、空白が広がるなかで、それでもなお空白へと抵抗していくことの必要性である。加えて、本イベントにおいて東と大澤が「怒り」を持って示したのは、空白への抵抗としての「現代日本の批評」が完結してもなお、現状においてまだまだ批評の場所の空白を埋め、未来へと批評を受け継ぐ努力が足りなすぎるという、より深いレベルでの現状に対する危機感の表明であり、批評へのさらなる貪欲な意志であるように思われる。2人の強い意志に筆者は大きく感銘を受けた。
 現在、『ゲンロン』の試みがあり、安藤礼二的な文学・芸術論があり、「すばるクリティーク」の試みがあり、と批評が多様な姿を見せ、一見盛り上がっているように見える。しかし、「みんなちがって、みんないい。」(R-指定)と仲良く盛り上がっているだけで批評は未来につながるのだろうか。もっと粛々と怒り続けるべきではないか。かつてゼロアカ道場に参加し、「現代日本の批評」にコミットした筆者に対し、本イベントの東と大澤の「怒り」は、そのような批評への意志(病)を強く再確認させたのだった。

最後まで激論を交わし続けた登壇者たち


撮影=編集部





昭和から平成の言論史を徹底総括、批評を未来に開く





ゲンロン4
2016年11月15日発行 A5判 本体370頁
ISBN:978-4-907188-19-1

ゲンロンショップ:物理書籍版電子書籍(ePub)版
Amazon:物理書籍版電子書籍(Kindle)版

峰尾俊彦

1985年生まれ。東京大学大学院総合文化研究科博士課程在籍。文学研究。「東浩紀のゼロアカ道場」に参加。『ゲンロン』にて共同討議「現代日本の批評」の構成を担当。
    コメントを残すにはログインしてください。