観光客の哲学の余白に(4) 表象の秩序と知覚の秩序|東浩紀

シェア

初出:2017年07月21日刊行『ゲンロンβ16』

 近代ヨーロッパは、見えないもの(シンボル)を見えるもの(イメージ)よりも優位において人間を理解した。 

 けれども、見えないものを見えるものよりも優位におくことは、人間の理解としてそれほど自明なことだろうか? 人間はむしろ、見えないものの秩序と同じくらい、見えるものの秩序にも支配され、けっしてみずからの動物性を脱することができないのではないだろうか? そして、じつはまさにその人間の動物性こそが、いまやデジタルメディアとネットワークによって急速に資本主義へと組みこまれ、巨大な「帝国」の秩序を生み出している、その当のものなのではないだろうか? だとすれば、ぼくたちは21世紀においては、見えるものと見えないものを、すなわち動物の世界と人間の世界を区分し、哲学の対象を後者に限定する人文的な分割線、それそのものを放棄して哲学に取り組むべきではないだろうか? これが、本連載の、そして『観光客の哲学』の中心的な問いである。 

 この問いはメディア論と関係している。ただし、その関係を追求するためには、ここで用語法に修正を加える必要がある。議論をまえに進めるために、ここで、見えないもの(シンボル)と見えるもの(イメージ)の対立を、「表象」と「知覚」というより一般的な対立に置き換えてみたい。表象の定義は哲学的にはじつに厄介だが(さまざまなひとがさまざまな意味で使っている)、ここでは、ある知覚が、その知覚された瞬間を離れてもういちどほかのものによって心のなかに現れる、そのものや作用を広く指すものとする。 

 いくども繰り返しているように、ラカン派精神分析においては、シンボルとイメージの対立は、象徴界と想像界、超越論性と経験性、大人と幼児、すなわち人間と動物の対立に深く結びついている。それゆえ、人間は、徹頭徹尾シンボルに冒された存在だと規定されている。たとえばラカンは、無意識も、言語のように、つまりシンボルの秩序によって構造化されていると主張する。しかし、常識で考えれば、無意識はむしろ、言葉やシンボルに還元されぬ、生々しいイメージに満ちた場である。この齟齬がラカンの哲学の理解をむずかしくしている。その障害を取り除くためには、シンボルを表象に、イメージを知覚に置き換えればよい。無意識が表象の秩序で構造化されているという主張であれば、うなずく読者も多いだろう。夢のなかでぼくたちが見ているのは、知覚そのものではなく、その再現=表象であることは明らかだからだ。 

 この修正によって、本稿の問いはつぎのような問いに変わる。近代ヨーロッパは、知覚よりも表象を優位においた。人文知は表象の秩序だけを対象とした。しかしそれは妥当なのか? 人間はむしろ、表象の秩序と同じくらい知覚の秩序にも支配されているのではないだろうか? そしていま、その知覚の秩序こそが、急速に、デジタルメディアとネットワークによって、表象を介することなく、すなわち言語や論理を介することなく、直接に、そして大規模にコントロール可能なものへと変わりつつあるのではないだろうか?

東浩紀

1971年東京生まれ。批評家・作家。東京大学大学院博士課程修了。博士(学術)。株式会社ゲンロン創業者。著書に『存在論的、郵便的』(第21回サントリー学芸賞)、『動物化するポストモダン』、『クォンタム・ファミリーズ』(第23回三島由紀夫賞)、『一般意志2.0』、『弱いつながり』(紀伊國屋じんぶん大賞2015)、『観光客の哲学』(第71回毎日出版文化賞)、『ゲンロン戦記』、『訂正可能性の哲学』、『訂正する力』など。
    コメントを残すにはログインしてください。

    観光客の哲学の余白に

    ピックアップ

    NEWS