スマホの写真論(4)自撮りと心霊写真|大山顕

シェア
初出:2017年7月21日刊行『ゲンロンβ16』
【図1】チェルノブイリ原発4号炉と新石棺。昨年2016年にゲンロンのチェルノブイリツアーに参加した際に撮ったもの


 自撮りをするさまは、念写に似ている。自分にレンズを向けてシャッターを切るという行為。写真論の根幹をなす「撮影者と被写体」という対置がない自撮り写真に、いまだ違和感をぬぐえないぼくにとって、この類似にはぴんと来るものがあった。そうだ、きっと自撮りは「心霊写真」にちがいない。

 ぼくが子どものころ、心霊写真が流行っていた(後で述べるように実際には八〇年代当時すでにブームは下火だったのだが、学校でしばしばその手の写真がまわし見された)。ぼくらを震え上がらせたマンガ『うしろの百太郎』は、冒頭、一枚の心霊写真から話が始まる。つのだじろうによる、七〇年代オカルトブームの火付け役とも言われるこの作品は、念写だけでなく、霊、こっくりさん、生まれ変わり、超能力など各種不思議現象を盛り込んだ恐怖マンガだ。物語内にちりばめられたこれらはよく考えてみればそれぞれ別のものだが、当時は心霊現象としていっしょくたにされていた。これにUFOを加えればオカルト詰め合わせのできあがりだ。このような作品が写真からスタートしていたというのは興味深い。それほど写真は心霊現象に不可欠なものだったのだ。なぜだろうか。

 自撮りの心霊写真性をたしかめるべく、まずは心霊写真の歴史をみてみよう。そして、実は心霊写真が写真論の本質をついていること、その延長線上に現在のスマホによる自撮りがあるということ、さらに最後には撮影者とカメラ自体が幽霊になる、ということを述べてみたい。




 幽霊が写った写真は、写真の普及からほどなくして出現している。霊が写っている最初の写真と言われているものは、一八六一年にボストンのウィリアム・マムラーによって撮影されたセルフポートレイトだ。室内で撮った自分自身の姿のかたわらに、一二年前に死んだいとこが写っているとマムラーは言っている★1。彼はその後、心霊写真師として顧客の注文に応じ多くの心霊写真を撮った。彼のスタジオで撮影すると、死んだ肉親がちゃんと一緒に写るのだ。生者と死者の家族写真である。同様の心霊写真はアメリカだけでなくイギリス、ヨーロッパにも登場した。それにしても世界初の心霊写真が「自撮り」だとは。
「顔」と「指」から読み解くスマホ時代の写真論

ゲンロン叢書|005
『新写真論──スマホと顔』
大山顕 著

¥2,640(税込)|四六判・並製|本体320頁(カラーグラビア8頁)|2020/3/24刊行

大山顕

1972年生まれ。写真家/ライター。工業地域を遊び場として育つ・千葉大学工学部卒後、松下電器株式会社(現 Panasonic)に入社。シンクタンク部門に10年間勤めた後、写真家として独立。執筆、イベント主催など多様な活動を行っている。主な著書に『工場萌え』(石井哲との共著、東京書籍)『団地の見究』(東京書籍)、『ショッピングモールから考える』(東浩紀との共著、幻冬舎新書)、『立体交差』(本の雑誌社)など。2020年に『新写真論 スマホと顔』(ゲンロン叢書)を刊行。
    コメントを残すにはログインしてください。