初出:2018年10月26日刊行『ゲンロンβ30』
〈UMOM ROSSIJU NYE PONYAT, V ROSSIJU MOJNO TOLKO VYERIT〉
ヴィクトル・ペレーヴィン『ジェネレーション〈P〉』[★1]
旧共産圏のファッションと「ポストソ連美学」
「つながりロシア」第二回は、やや趣向を変え、現代ロシアのファッションからポストソ連文化を考えてみたい。
『ゲンロン』本誌の特集でも取り上げたフランス人研究者マルレーヌ・ラリュエルとスウェーデン人研究者マリヤ・エングストロームは、近年の文化においては視覚的なものが言語的なものより優位に立っていると指摘する。「エモティコン」によるコミュニケーションが象徴しているように、視覚的なものがテクストを代替し、しかも言語より多くの意味内容を伝達することができる[★2]。
現代ロシアの視覚文化でとくに勢いがあるのがファッションの分野で、中でも旧共産圏出身の若手デザイナーたちが打ち出した、いわゆる「ポストソ連美学」と呼ばれる新傾向のスタイルが世界的に注目を集めている。ロシア出身のファッションライター、アナスタシヤ・フョードロワによれば、それは単なるファッションの枠組みを超え、「中心と周縁との間の、優勢な西側と(依然として)かつての東側との間の全文化的原動力」となっているという[★3]。
この潮流の第一人者として真っ先に名前が挙げられるのが、ジョージア(グルジア)出身のデザイナー、デムナ・ヴァザリアだ。彼は1981年に黒海北岸に面するアブハジアに生まれた。故郷では93年にジョージアからの独立をめぐる大規模な武力衝突(いわゆる「アブハジア紛争」)が起き、難民となったヴァザリア一家は、ジョージアの首都トビリシ、ウクライナ、ロシアと移住を繰り返し、最後はドイツのデュッセルドルフに落ち着いた。その後ヴァザリアはアントウェルペン王立芸術学院でファッションを学び、「メゾン・マルジェラ」や「ルイ・ヴィトン」といった有名ブランドのデザイナーを務め、2014年に自身のブランド「ヴェトモン」を立ち上げた。
1984年生まれ。京都大学非常勤講師。専門はロシア文学。著書に『ナショナルな欲望のゆくえ』(共和国)、訳書にソローキン『青い脂』(共訳)、『テルリア』(いずれも河出書房新社)、ザミャーチン『われら』(光文社古典新訳文庫)など。