SFつながり(3) 五反田の夜を遠くはなれて――ワールドコン・ダブリン報告|櫻木みわ

シェア

初出:2019年11月22日刊行『ゲンロンβ43』

 2016年4月21日、私は五反田のゲンロンカフェに向かう電車のなかにいた。スマホでツイッターを開き、「#SF創作講座」というハッシュタグが付いたツイートを読んでいく。カフェに着いた、SFっぽい音楽がかかってる、すこし遅れます、よろしくお願いしますー。心臓が、ドキドキしていた。2019年現在盛況のうちに第4期を迎えている「ゲンロン 大森望 SF創作講座」が始動した日、第1期の初めての講義の日だった。初回講師は、主任の大森望さん、ゲンロン代表(当時)の東浩紀さん、東京創元社の小浜徹也さんだった。

 その春の夜、ゲンロンカフェでかかっていた「SFっぽい音楽」がどんなだったのかは思い出せない。けれど、日付が変わり、深夜0時半をまわり、最終電車の時間が過ぎても講評が続き、教室にものすごい熱気と緊張がみなぎっていたことは、はっきりと覚えている。

 SF創作講座の開始はニュースだったと思う。講師がそうそうたる作家陣と第一線で活躍する現役の編集者たちであることも、受講生が毎月サイトに梗概(あらすじ)や実作を公開し、作品を講評してもらう権利を競うというシステムも、最終課題で優勝した受講生はデビュー確約という文言も、すべてが画期的だった。「これからなにが始まるのか」という期待と予感と緊張が、みんなのあいだを電流みたいにビリビリ流れていた。講師の先生方も受講生も、いきいきとしていた。

 その同じ教室には、この「SFつながり」の第1回目を書いた名倉編くん(2018年メフィスト賞を受賞)、2回目を担当したアマサワトキオくん(2018年ゲンロンSF新人賞、2019年創元SF短編賞を受賞)もいた。

 第1回のテーマは日本SFの歴史についてで、SFの素養が皆無だった私にとって、初回の講義は初めて聞く単語の連続だった。なかで最も印象に残っているのは「SFファンダム」という言葉で、たしか口にしたのは東浩紀さんだった。「SFファンダムがあることが、SFがほかの分野とちがうところで、財産なのだ」という意図のことを、東さんはおっしゃったと思う。

 そのときにはわからなかった東さんのそのお話の意味が、それから3年を経て、SF新参者の私にも、すこしずつ実感として感じられるようになった。講座が修了してから(講座の最中はとてもそんな余裕はなかった!)、いくつかのSFファンダムの集いに参加した。京都で開かれる「京フェス」、島根を舞台にした「雲魂」、毎年場所を変えておこなわれる「はるこん」に、「日本SF大会」。どの集いにも歴史があり、旧くから続く交流があり、あたらしいひとたちの登場がある。書き手も読者も関係なく、膝をつきあわせて交流する場が、愛情と努力をもって維持されている。そのことが、肌で感じられた。さまざまな土地に、旅と見学を兼ねた気持ちで出かけられるのも、たのしいことだった。

 この夏、私は「世界SF大会」に参加することに決めた。The World Science Fiction Convention、略して「ワールドコン」と呼ばれ、各国のSFファンダムが一堂に会する。1939年に始まり、(第二次世界大戦中の4年間をのぞいて)毎年開かれている。77回目を迎える今年の開催地はアイルランドの首都、ダブリンだった。私は長いあいだ欧州に行っておらず、ブリテン諸島には降りたったことすらない。この機会に行かなければ、一生行くことはないかもしれないと思った。8月15日から19日という開催期間も、折よく会社の夏休みとかさなった。

櫻木みわ

福岡県生まれ。新聞社契約社員。大学卒業後、タイの現地出版社に勤務。日本語フリーペーパーの編集長を務める。帰国後、ゲンロン 大森望SF創作講座第1期を受講。講座提出作が編集者の目にとまり、2018年12月、提出作を改稿した作品集『うつくしい繭』(講談社)でデビュー。近作に「米と苺」(書肆侃侃房『たべるのがおそい』vol.7)「海の双翼」(早川書房『アステリズムに花束を』、麦原遼氏と共作)。 写真提供:講談社(撮影:大坪尚人、ヘア&メイク:KOMAKI)
    コメントを残すにはログインしてください。