世界は五反田から始まった(14) 荏原無産者託児所|星野博美

シェア
初出:2020年2月28日刊行『ゲンロンβ46』

桐ヶ谷駅



 2019年12月21日のゲンロンカフェ大五反田ツアーでは、小林多喜二の『党生活者』の舞台となった藤倉ゴム工場跡に加え、もう一つ、無産者にまつわる場所を訪れた。荏原無産者託児所跡地である。現在は瀟洒なマンションが建っている。

 荏原無産者託児所は昭和6(1931)年11月、荏原郡大崎町桐ケ谷116番地に開設された。ここを舞台に描かれたのがプロレタリア作家、宮本百合子(1899~1951)の『乳房』(初版は竹村書房より昭和12年に発行)だ。その事実を知らされたのも、『品川の記録』だった。

 いまから10年ほど前、その事実を知るや否や、私は地図を片手に現地へ駆けつけた。驚いたのはわが家との近さだった。中原街道と第二京浜国道に挟まれた三角地帯の、桐ケ谷通り沿いの五反田側。わが家からそこまで、いまならなんということはない距離だが、この桐ケ谷通りは、幼い私が一人で行動できるテリトリーの北限だった。奇しくもこの通りは明治時代、荏原郡大崎町と平塚村の境界線だった。託児所のあった場所は、町の最後、村の始まり、のような絶妙な地点に位置している。

 託児所の近く、東急池上線と第二京浜国道が交差するあたりに、現在は姿かたちもないが、桐ケ谷駅があった。場所柄からして、桐ケ谷火葬場へ行く葬儀参列者が多く利用したことだろう。この駅は昭和2(1927)年に開設されたものの、昭和20(1945)年5月25日の大空襲──うちが焼けた空襲──で駅舎が大被害を受け、7月25日に営業を停止。敗戦後も再開されることはなく、昭和28(1953)年に正式に廃止された。つまり実質18年間しか使われなかったわけだが、その間に無産者託児所は存在した。

『乳房』の主人公、ひろ子のモデルとなった高山智恵子の追想に、こんなことが書かれている。


[宮本百合子は]それから四、五日たって託児所へ来られました。私は池上線の桐ヶ谷駅までお迎えにまいりました。宮本さんは黒字に白い絣のある地味な単衣物で白い夏帯をしめておられました。その晩、もう一人の保母と二人で宮本さんを案内して、近くの長屋のお母さんを訪ねました。託児所へ子供をあずけて、「よいとまけ」に出ている体格のいいおばさんでした。六畳ひと間、小さい台所があるだけの家で部屋の隅には小さい茶箪笥と古びた箪笥が一つありました。

 宮本さんはこのような生活をしている人々の気持ちを気持ちよく理解しておられてその場の空気にすっかり調和して落付いた、しかも楽しそうな様子に見えました。「お茶をのみに来たのよ」といわれました。お話もまことに自然でみんなの口から、あとからあとからと続くのでした。おばさんは生地をまるだしにして思うことを遠慮なくおしゃべりして「ポロレタリヤ(ママ)はしと(ママ)ぢゃないと思っている」などと警句をはいたりしました。これは「乳房」の中に出ております。★1


女性党員の葛藤



『乳房』は荏原無産者託児所を舞台とした短編小説で、主人公は保育士のひろ子。ほかには子ども、数名の保育士(女性)と子どもを預けた無産階級の母親、託児所に出入りする共産党員(男性)、吝嗇な大家に雇われたゴロツキや私服警察などが登場する。
いま広く読んでほしい、東京の片隅から見た戦争と戦後

ゲンロン叢書|011
『世界は五反田から始まった』
星野博美 著

¥1,980(税込)|四六判・並製|本体372頁|2022/7/20刊行

星野博美

1966年東京・戸越銀座生まれ。ノンフィクション作家、写真家。『転がる香港に苔は生えない』(文春文庫)で第32回大宅壮一ノンフィクション賞受賞。『コンニャク屋漂流記』(文春文庫)で第2回いける本大賞、第63回読売文学賞「紀行・随筆」賞受賞。主な著書に『戸越銀座でつかまえて』(朝日文庫)、『島へ免許を取りに行く』(集英社文庫)、『愚か者、中国をゆく』(光文社新書)、『のりたまと煙突』(文春文庫)、『みんな彗星を見ていた―私的キリシタン探訪記』(文春文庫)、『今日はヒョウ柄を着る日』(岩波書店)など、写真集に『華南体感』(情報センター出版局)、『ホンコンフラワー』(平凡社)など。『ゲンロンβ』のほかに、読売新聞火曜日夕刊、AERA書評欄、集英社学芸WEBなどで連載中。
    コメントを残すにはログインしてください。

    世界は五反田から始まった

    ピックアップ

    NEWS