初出:2020年05月25日刊行『ゲンロンβ49』
安心のかたち
日常を一変させた新型ウイルス。その「見えない恐怖」に怯える人が少なくない。しかし、いやむしろだからこそ、ウイルスの姿は毎日のように、「見える」。電子顕微鏡で撮影された拡大写真、CGによる3Dモデル、それらを簡略化したイラスト。見えないはずのそれをあらゆる方法で可視化したイメージが、新聞にテレビにインターネットに、感染をはるかに上回る規模で蔓延する。あの不気味な、突起に覆われた球体のイメージを、もはや誰もが思い描くことができよう。ウイルスだけではない。感染状況の推移を示す種々のグラフやマップ。江戸時代の瓦版に登場したという疫病除けの妖怪アマビエ。「見えない恐怖」を「見える安心」に変えるべく生み出されたイメージたちは、恐怖を可視化せずにはいられない、わたしたちの性をも、あらわにする。
それは古代から通底する人間の性であろう。中国古代の辟邪(=邪悪を
今日のコロナイメージの氾濫とそれを消費する心性は、江戸時代の状況とよく似ている。江戸時代に魔除けの絵画を消費した人も、今日血眼になってグラフの変化に一喜一憂する人も、もとめるものは、科学的知識や正しい情報などでは決してなく、ただ一つ、「安心」であろう。安心できる説明を、それもわかりやすいイメージを、人はもとめてやまない。しかし今日、臆面もなく「安心」をもとめ、憚りなくその権利を主張する人は、その裡にある暴力に、それが、傷つけ、損なう、加害者の振る舞いにもなり得ることに、果たして気がついているだろうか。
「安心」は、支配の原理と、巧妙に結びついている。
生理学が身体
奥処 の「深い」「昏 らい」虚部について洞察を得られたのは、十八世紀地理学、人類学の、遠い「異」国をめぐり、遠い「異 な」習俗をめぐる議論を動かしていた支配的メタファー群の同様な、関連・比較のシステムによるところ大であった。[★2]
バーバラ・M・スタフォードによれば、18世紀ヨーロッパで、大航海時代と帝国主義がもたらした地理的、人類学的関心は、身体内部にも向けられ、あらゆる未知を可視化しようとする欲望が夥しい数のイメージを産み、「知の視覚化」と呼ぶべき現象が興ったという。高山宏が着目するように、同じ現象は同じ時代に日本でも巻き起こっていた。
1986年生まれ。江戸東京博物館学芸員。専門は日本美術史。 2010年から17年まで北海道博物館で勤務ののち、2017年より現職。 担当展覧会に「夷酋列像―蝦夷地イメージをめぐる人・物・世界―」展(北海道博物館、国立歴史民俗博物館、国立民族学博物館、2015-2016)。共著に『北海道史事典』「アイヌを描いた絵」(2016)。主な論文に「《夷酋列像》と日月屏風」『美術史』186号(2019)、「曾我蕭白筆《群仙図屏風》の上巳・七夕」『美術史』187号(2020)ほか。株式会社ゲンロン批評再生塾第四期最優秀賞。