五反田アトリエから(37) コロナ禍に振り返る五反田アトリエでの作品たち――過去の展示企画より|藤城嘘

シェア

初出:2020年6月26日刊行『ゲンロンβ50』

 みなさまこんにちは、カオス*ラウンジの藤城嘘です。

 ゲンロン カオス*ラウンジ 五反田アトリエでは、若手美術作家を紹介する展示を定期的に開催していますが、感染拡大防止の観点から、4月から6月にかけて、展覧会の開催を控えておりました。そこで、いつものレポートに代えて、今回は五反田アトリエで過去に開催された展示から、今だからこそ見返したい作品をピックアップし、未公開の写真とともに紹介しようと思います。ほとんどの美術館やギャラリーが休館状態となってしまったこの数ヶ月でしたが、少しでもみなさまの目を楽しませることができればと存じます。

 コロナ禍において私たちは極度に移動を制限されてしまいました。しかし、オンラインという手段をとらずとも、べつの手付きで遠くの「風景」の質感を手にできたなら。まず紹介するのは高知県出身の美術作家、柳本悠花さんによる個展です。

【図1】柳本悠花 個展『さまよう むこうがわ』2017年5月19日(金)-6月4日(日)※展示レポートは『ゲンロンβ14』に収録
 

【図2】同前
 

 柳本さんは大学生時代から高知のタクシー社名表示灯や看板などの地元の「風景」や「建造物」を、フェルトや綿を使用した「ぬいぐるみ」状の立体作品に仕立てます。柳本さんは現在までに高知県以外にも、福島県いわき市や香川県の女木島などの地方の伝承、それにまつわる風景をリサーチし、刺繍による作品化を続けています。地元に対しての愛着ではなく、違和感からアプローチした一見して素朴でいびつなぬいぐるみたちは、独特の存在感があり魅力的です。
 このご時勢で有名飲食店の「お取り寄せ」や「お持ち帰り」がやや盛り上がったように、これからの世界では「お土産品」のありかたも変わる可能性があるのではないか、作品を見返すとそんな飛躍したアイデアも浮かんできます。

【図3】弓指寛治個展『四月の人魚』
 

【図4】同前
 

 弓指寛治さんはゲンロン読者であればご存じの方も多いと思います。ゲンロン カオス*ラウンジ 新芸術校の初代金賞のアーティストで、第21回岡本太郎現代芸術賞の敏子賞受賞や、あいちトリエンナーレ2019への参加など、目覚ましい活躍をしています。2018年4月の展示では、1986年4月に自死したアイドル岡田有希子をテーマにし会場を構成。絵を描くことが大好きだった彼女に対して弓指さんは画家としてアプローチし、彼女にまつわる様々な写真やモチーフ、そして彼女の絵をもまったく新しく組み合わせ、コラージュをするかのように絵画作品にしていきました。

 ある事件に対し、メッセージをイメージに込めるとき、直接的な政治性が表れてしまうことがあります。ですが、この展示での弓指さんの作品は、当事者の様々なイメージを引用するという直接的な方法をとりながらも、そのキッチュさがシミュレーショニズムなどの80年代の文化と呼応した関係となり、結果として華やかで新しい慰霊のかたちをも提示していました。事件とアートの適度な距離を考えたとき、たとえばバンクシーのグラフィティのようなマッチョでダイレクトな皮肉の表現、それのみがアートの強みではない、そういったことを弓指さんの作品が教えてくれるようです。

【図5】山縣良和『人山人』
 

 ファッションブランド「リトゥンアフターワーズ」のデザイナーである山縣良和さんをお呼びしたこの展示では、巨大な「山」がアトリエの中央に出現。FRP(繊維強化プラスチック)にたくさんの枝を装飾するかたちで造形されたこの巨大ジオラマともいえる立体作品は、自重によって会期中に日々姿を変えていきました。2017年11月に東京都庭園美術館で行われたファッションショー「After Wars」でも登場したこの山は、中に人が入って動かしていく「服」でもあり、山縣さんの過激ともいえるファッションの拡張性を表しているといえましょう。

藤城嘘

1990年東京生まれ。日本大学芸術学部美術学科卒業。美術作家。作家活動に並行して、集団制作/展示企画活動を展開する。「カワイイ」・「萌え」などの日本的/データベース的感性をベースに、都市文化や自然科学的なモチーフから発想を得た絵画作品を制作。主な個展に「キャラクトロニカ」(2013年)、「ダストポップ」(2017年)、「絵と、」vol.2(2019年)など。音ゲーを趣味とする(pop’n music LV47安定程度の実力)。
    コメントを残すにはログインしてください。