日付のあるノート、もしくは日記のようなもの(2) ミルクとミルクの合間、そして芸術の経験──7月17日から8月15日|田中功起

シェア
初出:2020年08月21日刊行『ゲンロンβ52』

依存


 家事を中心に行い、育児を妻と分担しながらめまぐるしく1ヶ月が過ぎた。

 コロナ禍にもかかわらず駆けつけてくれた義母の助けがなければ乗り越えられなかったかもしれない。3時間おきに授乳をするという行為が24時間ひっきりなしにつづく。あたり前の事実だけれども、人間は生まれたあとこうして誰かのケアによってやっと生き延びることができる。人生は依存から始まる。生まれたばかりの自分も、いま自分がそうしているように、ケアされながらすごしていたはずだ。でもこれは何も乳幼児時期だけに限らない。障がいや病気、老いによっても、ぼくたちはケアが必要になる。自立的な生活というのはほんの一時の幻想かもしれない。そもそも自立していると思っている現在のぼくやあなたも他者の労働に依存することで生活を成り立たせている。この社会がいかに他者(の労働)に依存しているか。このコロナ禍の数ヶ月のなかぼくたちは学んだはずだ。流通や医療など、社会基盤を支える労働者たちによってはじめてこの社会は回り出す。エッセンシャル・ワーカーはいわば社会にとってのケア労働者でもあるわけだ。

断片


 この原稿はさっきの授乳時間と次の授乳時間の合間に書いている。授乳やおむつ替えの時間の合間にどうにかして普段の生活や仕事を再配置しようとしている。けどまだうまくいかない。3時間のサイクルに生活も仕事も中断され断片化されていく。今回の原稿は寝不足で朦朧とした頭で書かれているから、断片的で各パートの連結もうまく機能していないかもしれない。

 


 映画『インセプション』のなかに断片的な記憶をめぐる象徴的なやりとりがある。

 それはパリの街角にあるカフェの屋外席で2人の登場人物が話しているシーンから始まる。日常的な光景のなか、ここまでどうやって来たのかとアリアドネはコブに聞かれる。疑っていなかった現実のなかで、ここまでの来歴がたどれないことから、自分たちが夢のなかにいるのだと確信する。おもしろいのは、そう聞かれないかぎり現実と夢の境目にそもそも気づかないということだ。実際、そうじゃないだろうか。ぼくたちは自分自身について過去から現在まで連続性を持って存在していると信じている。いちいちそれを疑わない。だからどうやってここまでたどり着いたのかと自問することはまずないだろう(あなたはいまいる場所までどうやってたどり着いたか覚えているだろうか?)。でもそれが遠い過去になればなるほど記憶は断片的になって繋がりが不明確になるはず。もはや現実なのか夢なのか曖昧になっていく。

 このシーンが巧みなのは、これがそのまま「映画」についての話でもあるということだ。映画ではひとつの行為から次の行為へと至る道行きは編集によって省略される。カフェまでどうやってたどり着いたのかを描かないままいきなりカフェでの会話シーンから映画を始めることもできる。そして次にはどこか見知らぬ通りを歩いているシーンへとジャンプする。そんな映画の編集はよくあるだろう。観客は描かれていない以前や以後を想像によって補うかもしれない。基本的に映画はそうした断片的なシーンの集積で成り立っている。ぼくたちの記憶も日常も映画のように断片的である。

違和感


 こんなことを考えたのは授乳やおむつ替えサイクルがきっかけだっただけでなく、2019年、あいちトリエンナーレの騒動があったときに感じたひとつの違和感に由来する。この違和感は騒動の本質からずれるため、これまで書いたり話したりする機会がなかった。それを書いておこうと思う。

田中功起

1975年生まれ。アーティスト。主に参加した展覧会にあいちトリエンナーレ(2019)、ミュンスター彫刻プロジェクト(2017)、ヴェネチア・ビエンナーレ(2017)など。2015年にドイツ銀行によるアーティスト・オブ・ザ・イヤー、2013年に参加したヴェネチア・ビエンナーレでは日本館が特別表彰を受ける。主な著作、作品集に『Vulnerable Histories (An Archive)』(JRP | Ringier、2018年)、『Precarious Practice』(Hatje Cantz、2015年)、『必然的にばらばらなものが生まれてくる』(武蔵野美術大学出版局、2014年)など。 写真=題府基之
    コメントを残すにはログインしてください。

    日付のあるノート、もしくは日記のようなもの

    ピックアップ

    NEWS