観光客の哲学の余白に(23) 無料という病、あるいはシラスと柄谷行人について|東浩紀

シェア
初出:2020年11月20日刊行『ゲンロンβ55』

 本誌の読者にあらためて紹介する必要はないと思うが、「シラス」という配信プラットフォームをつくった。10月19日にオープンし、すでに5000人を超える登録者がいる。ゲンロン完全中継チャンネルの視聴者も、半数以上がニコニコ生放送からシラスに移行している。 

 ゲンロンに社内エンジニアはいない。だからシラスの制作は開発会社に発注して行われた。けれどもその進行を管理するのはゲンロンだ。つまり言い出しっぺのぼくである。ぼくはこの1年ほど、業務時間の多くを、Slackのうえをすごい勢いで流れていくシステムの説明やら仕様の確認やら優先度の変更やらとの格闘に費やしてきた。ぶじ放送が始まり、胸を撫で下ろしている。 

 文系の大学院を出て基本的にはもの書きとして生きてきたぼくにとって、シラスの開発ははじめての体験の連続だった。IT業界には独特の言い回しが多い。たとえばみなさんは「チケットを出しておいてください」と言われて、なにを思い浮かべるだろうか。ぼくは最初、新幹線の乗車券でも買いに行くのかと思った。じっさいにはITの開発現場では、作業単位を「チケット」と呼ぶ。チケットを出すとは、プロジェクトの一部を切り出して期日や優先度を明確にし提出することで、「起票」とも表現する。ぼくのシラス開発は、そんな基礎的な日本語を覚えるところから始まった。50歳近くでこんなふうに異業種の現場に飛び込むことじたい、めずらしい経験にちがいない。いつかエッセイのネタにでもできたらと思う。 

 シラスは、AWS(アマゾン・ウェブ・サービス)というクラウドのコンピューティング・サービスとほかいくつかのサービスを組み合わせることで、動画配信を可能にしている。ぼくはコードひとつまともに書けないが、専門家の議論をこの1年横目で見ていたおかげで、クラウドの仕組みについてもそれなりに詳しくなってしまった。そういう意味でも貴重な経験だった。 

 

 



 ところで、そのシラスは、サイトのトップに記したように、無料では配信「しない」という哲学でつくられている。今後ゲンロン以外の配信者を増やしていく予定だが、彼らにも有料配信を求めることになっている。それは運営側の要望ということではなく、シラスはそもそも設計として、チャンネルの月額価格や番組の個別価格に応じて「放送可能時間」が計算され、その限度内でしか配信できない仕組みになっているのだ。これはぼくの強い希望で実装された。 

 このような仕組みにしたのは、ひとことでいえば、無料こそが諸悪の根源だと考えているからである。この主張は常識に反しているので、読者は戸惑うかもしれない。 

 クリス・アンダーソンが2009年に『フリー』を出版して以降、ネットではサービスを無料=フリーで提供するのが「よいこと」で、ビジネスとしても「賢いこと」であるという思考が定着している。アンダーソンは「ネットではサービスを無料にしたほうが結果的に儲かる」という逆説を強調したにすぎないが、それは、遠く近代以前に遡るユートピア思想の伝統を強く刺激する主張でもあった。プラトンからマルクスまで、哲学者はむかしから、商品交換と私有は貧困や争いを生むものでしかなく、贈与と共有の社会こそ望ましいと繰り返し主張してきた。ネットは後者の理想を、共産主義のようなイデオロギーの押しつけによってではなく、テクノロジーとビジネスモデルによって実現する新しい方法だと受け取られたのである。GAFAがあれば国家は要らないと主張されたり、AIとベーシックインカムの関係について熱心に議論されたりするのは、そのような「有料が生み出す社会問題を無料(とテクノロジー)が解決する」という見かたが広く共有されているからだ。 

 しかしその見かたはほんとうに正しいだろうか。むろん無料が善であるときはある。お金がない飢えたひとには無料で食べものを配るべきだ。 

 けれども、アンダーソンの著作から10年強、じっさいにネットで配られたのは食べものではない。ニュースやエンターテインメントやユーザーの評判である。そして、それらの無料配布は、いまのところあまり問題の解決には役立っていない──とはいえないにしても、同時に新しい問題を生み出しているように思われる。ニュースの無料配布はポストトゥルースとフェイクニュースを生み出し、エンターテインメントの無料配布はひと握りのYouTuberに富が集まる不健康な生態系を生み出し、評判の無料配布は荒廃したSNSを生み出した。 

 なぜこうなったのか。それは、ふたたびひとことでいえば、ネットの無料はほんとうの無料(贈与)ではないからである。

 データの送受信は無料ではない。費用がかかる。加えてコンテンツの制作にも費用はかかる。ふだんわたしたちは意識しないが、ニュースにしろ動画にしろSNSにしろ、膨大なサービスを無料で享受できるのは、その費用をプラットフォーム企業が肩代わりしているからだ。 

 そしてなぜ企業が費用を肩代わりするかといえば、それは結局のところ、その損失が最終的に広告費やらバイアウト(企業買収)やらで埋め合わされるはずだからである。それこそが、アンダーソンが強調した逆説だった。背景には、情報技術が可能にしたスムーズな大規模化(スケーラビリティ)と金融資本主義の強い親和性がある。おそらくはその親和性こそが現代社会の最大の問題なのだが、それはそれとして、当面この状況が意味するのは、ニュースだろうと動画だろうとSNSだろうと、ネットで無料でサービスを提供する企業は、その特性に関係なく、すべていちように、より多くの広告を集め、より高い企業価値を実現するため、できるだけ多くのユーザーを獲得することを運命づけられてしまうということである。かくして、あらゆるネットサービスは、みな「数」の最大化を目標として、たがいに驚くほど似たアーキテクチャへ収斂し(最近の例であれば、結局はインスタグラムのストーリーそっくりの機能を導入することになったツイッターがわかりやすい)、流れるコンテンツも驚くほど似たタイプの表現に収斂していくことになる。ぼくたちがいまむかっているのは、世界中のあらゆるひとが、同じデザインのデバイスを使い、同じデザインのアプリを開き、同じようなニュースに「いいね」を押し、同じような動画や投稿を拡散するディストピアだ。無料は文化の多様性を殺しつつあるのである。 

 この流れはしばらく変わらないだろう。そもそも文化の画一化は歴史の必然なのかもしれない。とはいえ、ぼくはその状況に心底うんざりしているし、少しでも抵抗したいと考える。だからシラスは有料にした。 

 シラスは広告を掲載しない。投資を募ることもない。だからスケールを追求する必要がなく、画一化を運命づけられることもない。 

 けれどもそのかわり、シラスはサービス提供費用の肩代わりができない。シラスはコンテンツをつくらないが、AWSには毎月利用料を払わねばならないし、開発費や保守費もかかる。その費用を配信者と視聴者とプラットフォーム(シラス)でシェアする、できるだけ公正かつ維持可能な仕組みをつくる。そして、「数」の最大化の論理とは無縁な、好き勝手にできる独立の場をネットのうえにつくる。それがぼくの目的である。シラスの試みは、大きくいえば、文化の多様性を守るためのぼくなりの社会運動なのだ。 

 運動という言葉は、あまりに手垢に塗れているので使いたくないのだけれど。

東浩紀

1971年東京生まれ。批評家・作家。東京大学大学院博士課程修了。博士(学術)。株式会社ゲンロン創業者。著書に『存在論的、郵便的』(第21回サントリー学芸賞)、『動物化するポストモダン』、『クォンタム・ファミリーズ』(第23回三島由紀夫賞)、『一般意志2.0』、『弱いつながり』(紀伊國屋じんぶん大賞2015)、『観光客の哲学』(第71回毎日出版文化賞)、『ゲンロン戦記』、『訂正可能性の哲学』、『訂正する力』など。
    コメントを残すにはログインしてください。

    観光客の哲学の余白に

    ピックアップ

    NEWS