ライプツィヒから〈世界〉を見る(5) ドイツのコスプレと批評の読者|河野至恩

シェア
初出:2013年5月31日刊行『ゲンロンエトセトラ #8』
 ライプツィヒでの滞在も終わりに近づいた3月中旬、ライプツィヒで毎年この時期に開催される、ヨーロッパ有数の書籍・メディアの見本市「ブックメッセ」を見てきた。大手出版社のブースでの新刊書のプロモーション、テレビ局主催の作家インタビュー、ミニコンサート、またグーテンベルクの時代の印刷機の実演……。そうしたブックフェアによくある光景のなかでひときわ目立っていたのが、コスプレイヤーの若者たちだった。

 私がブックメッセを訪れたのが日曜日ということもあり、会場に向かう満員のトラム(路面電車)の中には、既にカラフルな衣装やメイクを身にまとったり、衣装が入っている(と思われる)袋やスーツケースを脇に置いて友達と談笑したりする若者が多くいた。会場に着いてみると、何人かのグループで記念撮影をしたり、他の展示を見たり、空いたスペースに座って休憩したりしているコスプレイヤーを広いメッセ会場のあちこちで見かけた。フル装備のコスプレイヤーだけでも会場全体で数百人はいたのではないかと思う。

 ブックメッセの会場のかなり大きな部分が、マンガ・アニメ・ファンタジー小説に割かれていたが、TOKYO POPやCarlsenといったマンガ出版社の展示だけではなく、同人誌マーケット(“DOJINSHI-Markt”)、ポスター・フィギュア・クッションなどのキャラクターグッズの販売店が並び、大勢のファンで賑わっていた。アニメのセクションでは『クレヨンしんちゃん』『河童のクゥと夏休み』の原恵一監督のインタビューが行われ、漫画家のサイン会ではファンが長い行列を作っていた。

 ここ10年ほど、日本国外にもアニメの熱狂的なファンが多く存在し、アメリカやヨーロッパのアニメコンファレンスなどにファンが集結するというのはよく知られている。今回ライプツィヒのブックメッセで、そうした光景がすっかりドイツでも定着していることを実感した。特に、コスプレの気合いの入れようにはとても驚かされた。ドイツでは、カーニバルで仮装をする風習がある。カーニバルの季節にケルンを訪れたとき、さまざまな工夫を凝らした奇抜な衣装で仮装した老若男女のカップルやグループの人の波に取り囲まれ、こうした祭りに惜しみなく注がれる情熱に驚かされた。コスプレもそのような変身願望のひとつの表れとして、ヨーロッパ的な文脈のなかで自然に受容されているのではないかと、ブックメッセの会場でアニメグッズと一緒に大量に並んだカラフルなウィッグを見ながら考えた。

 



 日本国内では、こうしたブックメッセの光景は「クール・ジャパン」、つまり、「日本のコンテンツが世界では大人気!」ということの一例として理解されることが多い。しかし、それは果たしてどこまで「ジャパン」と関係があるのだろうか。

河野至恩

1972年生まれ。上智大学国際教養学部国際教養学科教授。専門は比較文学・日本近代文学。著書に『世界の読者に伝えるということ』(講談社現代新書、2014年)、共編著に『日本文学の翻訳と流通』(勉誠出版、2018年)。
    コメントを残すにはログインしてください。