タイ現代文学ノート(5) 南部へ向かう旅路|福冨渉

シェア
初出:2017年12月15日刊行『ゲンロン7』
ゲンロン5』で、タイ東北部の独立系書店とそこに集う作家たちの活動を紹介した。今回はそこから一気に南に下り、マレーシア国境にも近い、タイ深南部について紹介する。

 タイの映画監督ピムパカー・トーウィラ★1が2015年に発表した『孤島の葬列 มหาสมุทรและสุสาน』という長編映画がある。バンコクで育ったムスリムの女性ライラーが、タイ深南部パッターニー県に住む叔母のサイナップに会うために、1000キロの道程を自動車で旅する。ライラーの弟スークートと、その友人であるトイが旅の友だ。

 ムスリムが多くテロの頻発する深南部について、バンコク出身のトイを通じて、中央バンコクの人間が抱く「恐怖」のステレオタイプが描かれる。イスラーム過激派によるテロのニュースを耳にして、極端に怯えるトイ。一方、ムスリムであるライラーとスークートは、そのニュースを気にも留めない。道中で出会う現地の男性に対しても、トイだけは不信感を隠そうとしない。

 だが彼らの旅が進むにつれ、深南部が孕む(と思われている)暴力性は相対化される。3人は、パッターニー県にあるクルーセ・モスク(มัสยิดกรือเซะ)を訪れる。2004年4月28日、このモスクの近辺でムスリムと警察・軍の衝突が起きた。モスク内に立てこもった32人が死亡し、周囲で発生した衝突も含めると、双方合わせて100人を超える死者が出ている。けれどもバンコクからやってくる人々は、その場所でかつて起きた出来事を知らない。遠くに潜む「加害者」であったはずの深南部の人々が中央権力から受けた暴力の記憶が喚起され、深南部=加害者/バンコク=被害者という単純な構図が解消されていく。

 さらに、ライラーたちの乗る車のラジオから、バンコクにおける政治的混乱のニュースが流れる。民主党アピシット・ウェーチャーチーワ首相の退陣を求めて活動する赤服デモ隊と、治安部隊が衝突したのだ。これは劇中でライラーたちが旅を続けていた2010年4月から5月にかけて、バンコクで実際に起きた出来事だ。衝突の混乱の中で巨大ショッピングモールのセントラルワールドが焼失し、デモ隊は治安部隊によって制圧され、多数の死傷者が出る。暴力は深南部に固有のものではなく、「どの場所であっても起こりえるのだ」★2ということが示される。だがここでもバンコクの人々は、眼前に迫る深南部への恐怖に気をとられ、バンコクで起きている暴力を認識できない。
 

クルーセ・モスク
 
 バンコクの人々が抱く恐怖は、決してフィクションの中だけのものではない。「パッターニーに行く」と言う筆者に対して、バンコク出身の友人が発した第一声は「危ないよ!」であったし、もう少し状況を深く理解している文芸誌の編集者であっても、その反応は「気をつけてね」というものであった。

 とはいえ、これらの反応が大げさなわけでもない。日本の外務省「海外安全ホームページ」によれば、タイ深南部(ナラーティワート県、ヤラー県、パッターニー県、およびそこにソンクラー県の一部を加える)において発生した、イスラーム武装勢力による襲撃・爆破事件における死者の数は、2004年から2016年のあいだだけで6000人を超える(負傷者数は1万2000人超)★3。危険度はレベル3の「渡航は止めてください(渡航中止勧告)」に設定されており、海外の人間にとってだろうが、タイ国内の人間にとってだろうが、そこには現実的な危険が存在するとも言える。

 タイ深南部は、現在のタイ・マレーシア国境に近い地域だ。14世紀頃にこの地域に成立したとされるマレー系のイスラーム国家パタニ王国は、海洋交易を中継する貿易港によって繁栄した。だが20世紀初頭にタイとイギリスのあいだで締結された条約により国境線が引かれ、同地域はタイとイギリス領マラヤとに分割される。この場所では、元来マレー系ムスリムが人口の多数を占めていた。言語的にも、タイ語ではなく、マレー語の方言が話されていた。だがタイ政府は、自国の領土として統合したこの地域に対して、「タイ」への同化を求めてさまざまな政策を実施する。その結果、タイ深南部国境地帯の3県(前述のナラーティワート県、ヤラー県、パッターニー県)および隣接するソンクラー県を中心に、武力を伴った反政府・分離独立運動が発生した。第二次大戦後に激化した対立は、1980年代に一度鎮静化する。しかし2001年にタクシン・チナワットが首相に就任すると、政府による強権的な弾圧がおこなわれるようになり、その結果、再び武力衝突やテロが頻発するようになった★4

 これは、筆者が『ゲンロン5』のコラムに記した、タイ東北部における地政学的・歴史的状況に類似しているようにも見える。だが、東北部の人々に対する「中央」の視線が、ある種の「同族」に対する嫌悪や蔑視に近いものであるとすれば、人口の7割から8割をムスリムが占める深南部に対するそれは、「異質な他者」への感情とも言えるだろう。

福冨渉

1986年東京都生まれ。タイ語翻訳・通訳者、タイ文学研究。青山学院大学地球社会共生学部、神田外語大学外国語学部で非常勤講師。著書に『タイ現代文学覚書』(風響社)、訳書にプラープダー・ユン『新しい目の旅立ち』(ゲンロン)、ウティット・ヘーマムーン『プラータナー』(河出書房新社)、Prapt『The Miracle of Teddy Bear』(U-NEXT)など。 撮影=相馬ミナ
    コメントを残すにはログインしてください。