イスラームななめ読み(2)「イスラム」VS.「イスラム教」|松山洋平

シェア
初出:2020年9月15日刊行『ゲンロン11』
 イスラーム教について文章を書くときに、悩むことがある。それは、この宗教をどのように呼ぶかということだ。

「イスラムはイスラムだろう」と思われるかもしれない。しかし、現代の日本語では、キリスト教や仏教とは異なり、イスラーム教を呼ぶときに用いる言葉は統一されていない。

① イスラム
② イスラーム
③ イスラム教
④ イスラーム教
   大きくわけてこの四つの選択肢が存在する。  ただし、呼称の選択を困難にする要因は、選択肢が多いということそれ自体にあるわけではない。今日、多くの論者が、イスラーム教を名指すときにどの呼称を用いるべきかという議論に与している。つまり、特定の呼称を採用することを正当化する議論がなされたり、特定の呼称を選択することに批判がなげかけられたりすることがある。特に、「イスラム」(あるいは「イスラーム」)に、「教」という文字を付けるか否かという点について、そのような議論が目立つ。  いったい、「教」を付けないこと、あるいは付けることの何が問題となるのだろうか。

 

 そもそも、日本語では元来、イスラーム教を指すときには「イスラム」ではない別の言葉が使われていた。この歴史的前提から確認しよう。  イスラーム教を最初に日本語で紹介したと目される人物は新井白石(1657‐1725年)である。彼はその著作中で、イスラーム教を「回回(の教)」、および「マアゴメタン」という言葉を使って呼んでいる★1。「回回」は、主に明代以降の中国において、イスラーム教を指して用いられるようになった言葉である。「回」という文字は、一説にはウイグル(回鶻・回紇)に由来すると言われる★2。「マアゴメタン」は、白石が尋問したイタリア人のキリスト教宣教師シドッティ(Giovanni Battista Sidotti:1668‐1714年)が発した言葉をそのまま書き取ったもので、「マホメット(ムハンマド)の信者」程度の意である。  中国で用いられた「回回」は日本でも定着し、明治以降、実に昭和後期に至るまで、日本ではイスラーム教を「回回フイフイ教」、「回回宗」、「かい教」、あるいは「マホメット教」などの呼称で呼ぶのが一般的であった。  これらの時代にも、カタカナの「イスラム」や「イスラーム」という言葉を使うことはあったが、その場合には、「教」の文字を付さずに書くことも実は少なくなかった。イスラーム教は、なぜ「教」の文字無しに表記されたのだろうか。
 これは私説であるが、その理由の一つは、「イスラム」や「イスラーム」が、あくまで外国語の単語をカタカナ転写した文字列として認識されていたためである。

 例証は多い。

 政府関連機関発行のイスラーム教概説書、日本人イスラーム教徒の著述、イスラーム教圏に関する新聞記事など、種々の媒体に書かれた多くの文章の中に、本論では一貫して「回教」表記を用いつつも、アラビア語の「إسلام(イスラーム)」や英語の「Islam」という単語を転写するときにのみ、「イスラム」・「イスラーム」というカタカナの文字列を登場させる例を確認することができる★3

 一例だけとりあげてみよう。初期日本人イスラーム教徒として有名な田中逸平(1882‐1934年)は、「回教」という日本語の単語に対して「イスレアム」(ママ)というカタカナのルビを振っている★4。田中は、イスラーム教について記述するとき、日本語の単語に対して、その単語に対応するアラビア語のカタカナ転写をルビで振る表現を好んでいた──たとえば、「礼拝の方向キブラ」、「真主アルラホ」、「白衣イヘレーム」、「教長イーマム」、「念珠テスビハ」(すべてママ)といった具合である★5。「回教」という言葉に付された「イスレアム」とのルビも、アラビア語のカタカナ転写と考えてまず間違いない。

 外国語として認識していたのであれば、「教」の文字を付さずに裸で「イスラム」と書く例が多かったのもまったく不自然なことではない。新井白石が、イタリア人のシドッティから耳にした「マアゴメタン」という言葉をあくまで外国語として捉え、「マアゴメタン(の)教」などとは記さなかったことと同じ理屈である。

 その後、「回教」という表記の使用頻度が下がり、「イスラム(教)」という表記が日本語の呼称として広く一般に用いられるようになるのは昭和後期になってからのことであった★6

 



 ところで、「回教」表記が支配的だった時代にも、また、「イスラム」表記が日本語として定着していった時期にも、多くの論者は、カタカナの「イスラム」という文字列に「教」の文字を付けるか否かという問題には関心を向けていなかった。
 たとえば井筒俊彦(1914‐1993年)は、1940年代に書いた文章中で、「イスラム」・「イスラム教」・「回教」の表記をまったく意味もなく混在させている★7。70年代以降の井筒は「教」を付けない「イスラーム」表記を好むようになるが、「教」の文字を付けないことについて直接的な説明を行っているわけではない。「教」を付けるか否かの問題に直結する話題に及んでも、ほとんど素通りしている★8。おそらく、重要な問題とは認識しなかったのだろう。

 井筒とほぼ同時代の蒲生礼一(1901‐1977年)は、「イスラーム」表記と「イスラーム教」表記の両方を用いたが、その理由には言及していない★9

 中村廣治郎(東京大学名誉教授、1936年生まれ)はその著作で、まさにイスラーム教を日本語でどのように呼ぶべきかという問題を検討している。その中で、「本書では〔中略〕『イスラム』『イスラム教』を使用する」★10との方針を明示するが、「教」を付けるか否かという点にはやはり触れていない。

 さきほど述べたように、日本語には元来「回教」という言葉が存在し、「イスラム」はその外国語の呼称のカタカナ転写として使われていた面が大きい。そのため、「イスラム」という言葉が日本語に定着した後にも、「教」の文字を付さない「イスラム」表記と、「教」を付す「イスラム教」表記が共に用いられた。そして、この点について大きな問題提起が行なわれることはなかったのである。

 



 しかし、今日においてこの状況は一変している。

 おもに90年代以降、イスラーム教に対する日本語の呼称の如何を、宗教の定義の問題や、日本においてイスラーム教をどのように表象すべきかという問題と絡める議論が拡大したためである。

 主要な論者である小杉泰(立命館大学教授、1953年生まれ)は、「教」無しの「イスラーム」表記を支持し、この表記が採用されるべき理由を次の2点にまとめている。

 一つは、イスラーム教の聖典クルアーンに「まことにアッラーの御許の教え(الدين:宗教)はイスラームである」(イムラーン家章第19節:強調引用者)という章句があることと関連する。小杉は言う。「その一つの理由は、この章句にあるように、教えそのものをイスラームと名づけているからである。重ねて『教』を付けるのは、屋上屋を架す感が強い」★11

 本邦では、この立場をとり、「『イスラーム』という言葉自体に『教え』の意味が含まれるため、『教』の文字を付けないのが適切である」と解説する例は少なくない★12

 二つ目の理由──こちらがより本質的な理由である──は、イスラーム教が「宗教ではない領域」を包括するからであると言う。小杉は次のように書く。

もう一つの理由は、イスラームが狭義のいわゆる宗教の範疇はんちゅうを超えて、社会のあらゆる面について守るべき規定を定めているからである。そのため、イスラーム政治とかイスラーム経済が登場するが、それをイスラーム教政治、イスラーム教経済というわけにもいかない。★13


 小杉と同じ立場をとる東長靖(京都大学大学院教授、1960年生まれ)はこれを以下のように説明する。

われわれは宗教というと、個人の心の救いを第一義とするものと考え、政治や経済とは無縁なもの(もしくは無縁であるべきもの)と思っている。しかしイスラームはその本質上、つねに社会を問題にし、政治も経済もそのなかに包み込んできた。われわれの考える宗教の枠内にとどまらないのだ。〔中略〕このようなわけで、われわれのふつうに理解する「宗教」の領域にとどまらないことを明示するために、イスラム「教」と呼ぶことを避けているといってよいだろう。★14


 イスラーム教を「宗教」以外の領域も射程に含めた思想体系と認識するこの立場は、今日、イスラーム教に関わる幅広い層の書き手に採用されている。

 



 一方で、「教」を付けない「イスラーム」表記に対する批判も根強い。

 たとえば池内恵(東京大学教授、1973年生まれ)は、「イスラーム」という呼称の正当性を支持すること、加えて、「イスラームは単なる宗教ではない」と論じることは、他宗教に対するイスラーム教の優越を暗に認めることに繋がると論じ、これを批判する★15。他の宗教と並置して比較することを拒否し、イスラーム教のみを別格の存在とみなす論者の姿勢を問題視しているのである。苅部直(東京大学教授、1965年生まれ)も同じように、「イスラーム」という呼称を採用することを、一部の書き手に見られる「イスラム教が特権的なすぐれた宗教であるかのように語る態度」と直接的に結びつけている★16

 このように、イスラーム教の呼称をめぐる対立は、「宗教」の定義の問題、あるいは、アラビア語の「イスラーム」という概念と、近代日本語における「宗教」という言葉の意味の間の整合性の問題だけに回収されるものではなく、イスラーム教について互いに異なるスタンスを採る論者同士の、全人的な対立の舞台ともなっている。

 



 対象をいずれかの名称で名指すだけで或る種の政治に巻き込まれてしまうこの状況は、書き手にとって好ましいものではない。それは同時に、読み手にとっての不利益ともなる。少なくとも筆者はそのように感じる。

 イスラーム呼称問題をめぐる様々な立場を俯瞰する解説などがあれば見通しはよくなるだろうが、そのようなものはまだ書かれていない。本コラムでは、(1)「イスラーム」表記を採用し、「イスラームは宗教ではない領域を包括する」と考える立場と、(2)「イスラーム」表記を批判し、「イスラームは宗教ではない領域を包括する」との考えも批判する立場にのみ触れたが、種々の論者をこの2つの陣営に分類できるほど事態は単純ではない。「教」の文字を付さないにも関わらず、「イスラームは宗教ではない領域を包括する」との立場を批判する場合もあるし、その逆もあり得る。それぞれの立場に対する理由付けも、けして一様ではない。

 とかく戦火の話題が付きまとうことの多い「イスラーム」という言葉であるが、日本の言説空間には、この宗教を名指すだけで散る火花がある。そのような語り難さの中で、「イスラーム」は名指されている。

 


★1 新井白石『采覧異言』下巻、白石社、1881年、2‐3頁。新井白石『西洋記聞』上巻、白石社、1882年、12頁。同下巻、17頁。
★2 田坂興道『中國における回教の傳來とその弘通』上巻、東洋文庫、1964年、81‐82頁。堀池信夫『中国イスラーム哲学の形成──王岱與研究』、人文書院、2012年、490頁。金吉堂「中国回教史研究」、外務省調査部訳、金吉堂・傅統先、『中国回教史論叢』、書肆心水、2015年、28‐33頁。なお、本来は特定地域を指すに過ぎなかった「回回」がイスラーム教という宗教の意味で用いられるようになる経緯については田坂興道、上掲書、上巻、81‐105頁に詳しい。
★3 たとえば以下の例などを参照。原正男『日本精神と回教』、誠美書閣、1941年。小林不二男「回教精神は生きている」、読売新聞、1962年9月9日、朝刊、9頁。囘敎圈攷究所編『囘敎圈史要』、囘敎圈攷究所、1940年、1‐4頁。若林半『回敎世界と日本』、大日社、1938年、23‐24頁。ハンス・ハインリッヒ・シェーデル『回敎に於ける個體』、齋藤信治訳、理想社、1944年、10‐13頁。アミール・アリ『回敎史』、塚本五郞・武井武夫訳、善隣社、1942年、12頁。佐久間貞次郞『回敎解説』、言海書房、1935年、80、85、100、132、159、195、228‐229頁。 回敎圈研究所編『槪觀回敎圏』、誠文堂新光社、1942年、11‐12頁や、大日本回敎協會「回敎の名稱考及敎義信條の觀要」、大日本回敎協會、1939年、1‐2頁、および、武藤欽『回々敎大觀』、日本女子美術学校出版部、1942年、9‐10頁なども参照。
★4 田中逸平「白雲遊記」、前嶋信次編『メッカ』、芙蓉書房、1975年、169頁。
★5 同書、186、189、194頁。
★6 具体的にはイラン・イスラーム革命が転機だったと考えられる。読売新聞と朝日新聞を見ると、1960・70年代には散見される程度だった「イスラム」・「イスラム教」表記が、1979年の革命を機に優位になっている。毎日新聞もほぼ同じ傾向を持つ。
★7 井筒俊彦「イスラム思想史」、『井筒俊彦全集 第一巻 アラビア哲学』、慶應義塾大学出版会、2013年、248‐254頁など。
★8 井筒俊彦『『コーラン』を読む』、岩波現代文庫、2013年、319頁。
★9 蒲生礼一『イスラーム(回教)』、岩波新書、1958年。
★10 中村廣治郎『イスラム教入門』、岩波新書、1998年、4頁。
★11 小杉泰『イスラームとは何か──その宗教・社会・文化』、講談社現代新書、1994年、10頁。
★12 たとえば、塩尻和子監修・青柳かおる『面白いほどよくわかるイスラーム──教義・思想から歴史まで、すべてを読み解く』、日本文芸社、2007年、1頁、および、石井研士『プレステップ宗教学〈第2版〉』、引文堂、2016年、162頁。実際には、「イスラーム」という言葉は「服従」、「帰依」を意味し、その語義に「宗教」や「教え」という意味は含まれない。
★13 小杉泰『イスラームとは何か』、11頁。
★14 東長靖『イスラームのとらえ方』、山川出版社、1996年、7‐8頁(傍点引用者)。 なお、「イスラーム教が宗教ではない領域も包摂する」との考え方自体は、日本により古くから存在する。たとえば大川周明『回敎槪論』、慶應書房、1942年、182、219、224、227頁、および、蒲生礼一『イスラーム(回教)』、2頁、および、梅棹忠夫『文明の生態史観』、中公文庫、改版、1998年、271頁。
★15 池内恵「イスラーム的宗教政治の構造」、『増補新版 イスラーム世界の論じ方』、中央公論新社、2016年、139‐140頁。
★16 苅部直「イスラム教の論理 飯山陽著 新潮新書」、読売新聞、2018年3月10日朝刊、第12面。 なお、「イスラーム」表記がイスラーム教の優位性の承認に直結するとの見解には、一言補足が必要かもしれない。筆者の感覚では、「イスラームは特殊性を持つ宗教である」との評価が下される場合、そこで優位に据えられているのはイスラーム教ではなく、むしろ、諸宗教の特殊性を測るための基準に選ばれた「特殊ではない」宗教──たとえばキリスト教──の方である。理念的な側面だけ見れば、「イスラームは特殊性を持つ宗教である」との評価を下すことは、イスラーム教の優位性ではなく、むしろその劣位性を前提とした主張と受け取ることもできる(この問題系については、中田考「宗教学とイスラーム研究──規範的アプローチの構築のための準備作業」、『宗教研究』、78巻2号、2004年、および、柴田大輔・中町信孝編著『イスラームは特殊か──西アジアの宗教と政治の系譜』、勁草書房、2018年、特にその「はじめに」を参照)。しかしながら、本邦における現実問題としては、「イスラーム」表記を採用し、「イスラームは宗教ではないものを包括する」と主張する陣営の中には、イスラーム教やその信徒の作り出した文化・文明の中に「肯定的」な価値を見い出し、それを日本の読者に提示しようとする──少なくとも、論敵からはそのように認識される──論者が多いことは事実である。池内や苅部の批判は、そうした現実を背景に成立している。また、筆者の経験上、日本語話者のイスラーム教徒の中には、「イスラーム」に「教」の文字を付けることを嫌う者が少なくない。そこには、ただでさえ否定的なイスラーム教のイメージに、さらに「宗教」全般に対する否定的イメージが付加されることを避けようとするプラグマティックな力学が働いている。
ゲンロン、次の10年へ

『ゲンロン11』
安藤礼二/イ・アレックス・テックァン/石田英敬/伊藤剛/海猫沢めろん/大井昌和/大森望/山顕/小川哲/琴柱遥/さやわか/武富健治/辻田真佐憲/中島隆博/速水健朗/ユク・ホイ/本田晃子/巻上公一/松山洋平/安彦良和/山本直樹/柳美里/プラープダー・ユン/東浩紀/上田洋子/福冨渉 著
東浩紀 編

¥2,750(税込)|A5判・並製|本体424頁|2020/9/23刊行

 

松山洋平

1984年静岡県生まれ。名古屋外国語大学世界教養学部准教授。専門はイスラーム教思想史、イスラーム教神学。東京外国語大学外国語学部(アラビア語専攻)卒業、同大学大学院総合国際学研究科博士後期課程修了。博士(学術)。著書に『イスラーム神学』(作品社)、『イスラーム思想を読みとく』(ちくま新書)など、編著に『クルアーン入門』(作品社)がある。
    コメントを残すにはログインしてください。