チェルノブイリの勝者──放射能偵察小隊長の手記(2)|セルゲイ・ミールヌイ 訳=保坂三四郎

シェア

初出:2014年3月1日刊行『福島第一原発観光地化計画通信 vol.8』

 
第1回はこちら
本作品の解説・訳者からのメッセージはこちら
 

第2話 放射能偵察に欠くことのできない機器


 1983年。夏。

 チェルノブイリまであと3年。むろん当時は誰も知るよしもない。

 部隊が展開する。

 カードル型大隊★1の放射能化学大隊。ウクライナ・ソビエト社会主義共和国の中央・東部を管轄する広大なキエフ軍管区では他にない唯一の部隊。この大隊が連隊へと展開する。

 それが我らが放射能化学偵察連隊である。

 1ヶ月にわたり続く。

 訓練召集。

 百名規模の中隊に対し1名の正規組の軍人が中隊長として配置される。

 他の要員はすべて〈パルチザン〉と呼ばれる予備役兵。

 我々の中隊に正規の将校はいなかった。中隊長もやはり〈パルチザン〉で予備役上級中尉のニコライ。

 中隊で最も階級が高いのはセムという第一小隊長の大尉だ。

 別名セミョン。生物学の準博士で放射線医学研究所の上級研究員。あごひげをたくわえた男前で、かつウィットに富み快活で気持ちのよい男だ。ユダヤ人。年齢的にも中隊のなかでは最年長で人生経験も豊富。

 一方の私はまだ若く、下から数えたほうが早い。第三小隊を率いる若い隊長。階級は中尉。

──核戦争勃発のシミュレーションが始まる。終始なごやかな雰囲気…

 休憩時間にセムが問いかける。

「ところで、BRDMが積んでいるものの中でいちばん重要な機器はなんだと思う?」

 BRDM(正しくはBRDM-2Rkh)とは、通常任務に加えて放射能・化学兵器・生物兵器の汚染調査ができるよう改造された第2世代の装甲偵察哨戒車のこと☆1

 外見は4輪付きの大型ボートのよう。車体横の装甲板の下に2組の小さい予備輪が隠れており、これを出せば堀や塹壕を突破することもできる。

 重量7トン。エンジン140馬力。

 乗員は4名。隊長、運転手、狙撃手、化学偵察員から成る。

 車体上部の回転式砲塔に機関銃が2丁溶接されている。ひとつはKPVT──ウラジミロフ型タンク用大口径機関銃(14.5mm口径。射程は最大1.5kmだが実際は3キロ離れた敵兵にも脅威となる)。もうひとつは対歩兵用7.62mm口径のPKT──タンク用カラシニコフ銃。

 装甲は銃弾や砲弾の破片から守るだけでなく、ガンマ線の3分の2をカットする(内部に貫通するのは外部の量の3分の1)。

 車内は完全な密閉空間で、放射性物質や有毒物質、ウィルスや微生物で汚染された土地を移動できるように、車外から取り込む外気を浄化するフィルターを備えている。さらに余剰圧力が確保され、車内の気密が破れたときには空気を外に出して汚染空気やダストが車内に浸入させない仕組みになっている…

 タイヤが弾や破片によって傷つけられてもタイヤ内の圧力を維持しておくシステム(それほど強力ではない)もある。

 水にも沈まない。浮力を維持しながら時速8キロで走行する。路上では最大110キロまでスピードが出る。泥のぬかるみからも白鳥のように自力で脱出する…

 このBRDMは多種多様な機器を搭載している…

 その中でいちばん重要な機器はなんだろう? きっとすぐには思いつかないものだ。

 まずは手始めに現実に起こりうることを想像してみようか。

 すなわち戦争…

 昔はどんな風に戦っていたか。歩兵隊と機械戦力での優位を得るため、敵の防御で最も脆弱なところを探しだし、そこに戦力を集中投下して敵の前線を突破した… 一方、現代の戦争はその逆。敵の最も強い部分を特定し、核攻撃を加える。これによって強い部分が一気に弱点へと変わるので、その間隙に速度を緩めず部隊を進める(汚染地帯をすばやく通過し、生身の兵士への被ばくを最小限に押さえる。ゆっくりしていると兵士は被ばくで戦闘能力を喪失する…)。反撃する敵を制圧しながら、高レベルの放射能汚染地域をやり過ごして、敵の後方を奪う。しかし敵も手をこまねいて見ているわけはない。激しく抵抗し、こちらの部隊に対して同じように汚い攻撃をしかけるだろう… この敵と味方、双方の最前線には常に放射能化学偵察隊が配置されるわけである… なんと誇り高いことか…

 さて、このような状況において最も大事な機器とはなんだろう?

 大砲用照準器? 砲兵に正確な目標指示を与え、反撃を試みる敵にとどめの火砲を浴びせる…

 それとも車搭載の放射線検知器? 高レベルの放射線環境で装甲車からわざわざ降りずとも線量を測定できる。もっとも車内も〈お庭〉の3分の1の線量はあるのだが…

 いや逆に、化学偵察員が肩にベルトでかけている放射線測定器DP-5のことか? より正確な放射線測定のため…

 それとも化学偵察隊になくてはならぬVDKhR? これも同じ〈肩掛け箱〉タイプだが、化学兵器(窒息剤、神経剤、糜爛剤)の有無や濃度を教えてくれる。
 そうじゃない無線だ! こうした情報を仲間に伝えるのが先決だろうが!

 いやそれとも、汚染現場のマーキングが重要? 通称〈フラッグ〉──1メートル強の長さで指の太さくらいのスチール製の棒。下の方は鋭く尖っていて、上には黄色の旗。旗にポケットがあり、毒ガスの名称と濃度(あるいは放射線レベルのことも)、測定日と時間を記して署名したメモが入るようになっている… 矢のような形の〈フラッグ〉は特殊なカートリッジを使って地中に埋め込まれるが、その勢いは5センチの厚板を貫通するほど。もしこの装置を地面から斜め45度に傾けたら(禁止は承知の上だが)、矢は軽く80メートルは飛ぶ。いざとなったら武器としても使えそうだ…

 まてまて、そんなものじゃない。自動生化学分析装置か! さまざまある機器のなかでもいちばん高価。敵が生物兵器を使用したとき、空気中の病原性ウィルス、細菌、バクテリアを教えてくれる…

──BRDMにはありとあらゆるものが積み込まれている。どれもこれも、起こりそうにもない〈万が一〉に備えて…

 このなかでもとくに重要な機器はとなにか?

「それはきっと、えっーと…」と私。

 セムが物憂げな眼差しで私を見てから、ぼそっとつぶやいた。

人間さ

「はあ…?」

「人間だよ。放射能化学偵察の車両にあるいちばん重要な機器は人間。偵察員が無線で応答しているうちは、他の部隊も安心してそこを通ることができる。それがもしパタッと止んだら──すなわち偵察員の身に何かが起きたということ。代わりの隊員を送らなければいけない」

──放射能化学偵察隊という世にも珍しい連隊の展開。

 ソビエト社会主義共和国連邦ウクライナ共和国ハリコフ州の針葉樹林のはずれ。1983年夏。チェルノブイリまであと3年…

 追憶はこの辺にとどめ本題に入ろう。

 実証科学の世界では結果や結論を記述する前に、実験が行われた環境だけでなく、測定を行った機器についても言及するのが一般的だろう。実験の可能性と制約、すなわちどこまでが信頼でき、どこからが信頼できないかをはっきりさせるためである。

 このような実証科学の健全なルールに則り、またセム(1983)の指摘も踏まえ、本書の重要な機器の技術仕様を以下に引用する。


附属書1


技術仕様


重要機器


名称:ミールヌイ・セルゲイ・ヴィクトロヴィチ
性別:男
年齢:27歳
体重:76kg
身長:178cm
服サイズ:50★2
靴サイズ:43★3
帽子サイズ:60
ガスマスクサイズ:3
軍階級:予備役中尉
軍事専門分野:放射能化学偵察小隊長(専攻0098001、第…部隊、1983年)、自動車化狙撃小隊長(専攻0001、ハリコフ大学軍事講座、1976〜1980年)
民間専門分野:化学(物理化学、ハリコフ大学、1980年)
心臓異常なし、肺きれい
発作:自覚なし(神経病理学の検査では患者が「ない」と言う場合はカルテに「自覚なし」と書く)
身内又は親戚の精神病患者の有無:自覚なし
前科又は外国の親戚:なし(この項目はたとえ否定したところで、必ず詳しい身元調査が行われるので「なし」と断定される)
気質:多血質☆2
ユーモア感覚:否定せず

以上、1986年6月1日作成

  補足1  上述の機器(以下「機器」という)が聞いた、見た、あるいはその他の手段(本書であきらかになる)で自ら感知したことはいわゆる「一次情報」として記述する。「機器」が他人から聞いたことはそのまま「自分が聞いたところによれば」、「これこれの人が言った」と記述する。 「機器」の記憶が曖昧なこと(あるいは詳しくは知らないこと)がある場合は、「機器」は正直にその惨めな状態を報告する。「機器」の認知器官の障害となる物がある場合もそれについて言及することとする。 「機器」が派遣されるチェルノブイリはそれでなくても、ひっきりなしにデマが飛び交っているのだから… 補足2  単に「チェルノブイリ」というときは「チェルノブイリ原発事故によって影響を受けた地域」、「事故がもたらした影響の総体」の意味で用いる(ロシア語では小文字で始める)。一方、具体的にキエフ州の元居住区(事故当時人口1万2千人)を念頭に置くときは「チェルノブイリ市」または「チェルノブイリの町」(大文字で始まる)と表記することとする。

セルゲイ・ミールヌイ

1959年生まれ。ハリコフ大学で物理化学を学ぶ。1986年夏、放射能斥候隊長として事故処理作業に参加した。その後、ブダペストの中央ヨーロッパ大学で環境学を学び、チェルノブイリの後遺症に関して学術的な研究を開始。さらに、自分の経験を広く伝えるため、創作を始めた。代表作にドキュメンタリー小説『事故処理作業員の日記 Живая сила: Дневник ликвидатора』、小説『チェルノブイリの喜劇 Чернобыльская комедия』、中篇『放射能はまだましだ Хуже радиации』など。Sergii Mirnyi名義で英語で出版しているものもある。チェルノブイリに関する啓蒙活動の一環として、旅行会社「チェルノブイリ・ツアー(Chernobyl-TOUR)」のツアープランニングを担当している。

保坂三四郎

1979年秋田県生まれ。ゲンロンのメルマガ『福島第一原発観光地化計画通信』『ゲンロン観光地化メルマガ』『ゲンロン観光通信』にてセルゲイ(セルヒイ)・ミールヌイ『チェルノブイリの勝者』の翻訳を連載。最近の関心は、プロパガンダの進化、歴史的記憶と政治態度、ハイブリッド・情報戦争、場末(辺境)のスナック等。
    コメントを残すにはログインしてください。

    チェルノブイリの勝者──放射能偵察小隊長の手記

    ピックアップ

    NEWS