2015.3.11 福島取材レポート(2) 震災が史跡を掘り起こす|徳久倫康

シェア
初出:2015年4月17日刊行『ゲンロン観光地化メルマガ vol.35』
第1回はこちら
第3回はこちら
 
 

フレコンバッグの山


 前回のレポートでは、全線開通後まもない3月10日、常磐道に入りならはパーキングエリアに至るまでの行程を記した。今回はさらに北上し、初日の目的地・南相馬市博物館を目指す。
 

 
 

 富岡町に入る。カントリーサインは桜の花びら。富岡町の夜ノ森地区は桜の名所として名高く、とくに夜はライトアップされた桜を見に、全国から観光客が訪れた。夜ノ森は大熊町との境に位置しており、大半の部分は基本的に出入りができない「帰還困難区域」に指定されている。取材当時はまだ桜の時期ではなかったが、ちょうど先週、ソメイヨシノが見頃を迎えているという報道があった★1。桜並木のうち300メートルは、より制限のゆるい「居住制限区域」にあたるため、こちらから桜を眺める花見客もいる。
 

 
 
 
 

 北上するにつれ、放射線量が徐々に上がっていくのがわかる。
 

 
 

 
 

 このあたりから左右に、集積された黒いゴミ袋が目立つようになってくる。この黒い袋は「フレコンバッグ」と呼ばれるもので、よりうず高く積み重なっているところもある。フレコンバッグは耐用年数が3年程度のため、一部のものには亀裂が入ったり、破損したりしているという報道もある。

高放射線地帯

 

 
 

 大熊町に入る。梨やキウイが特産らしいのだが、いままでほかの自治体にあったようなイラストはない。
 

 
 

 福島第一原発のちょうど真西あたりを通過。放射線量も2.7μSv/hとかなり上がってきた。

徳久倫康

1988年生まれ。早稲田大学文化構想学部卒。2021年度まで株式会社ゲンロンに在籍。『日本2.0 思想地図βvol.3』で、戦後日本の歴史をクイズ文化の変化から考察する論考「国民クイズ2.0」を発表し、反響を呼んだ。2018年、第3回『KnockOut ~競技クイズ日本一決定戦~』で優勝。
    コメントを残すにはログインしてください。