2015年7月23日から9月24日まで、ゲンロンで初級ロシア語講座を開催した。10月のチェルノブイリツアーに向けた、8日間全16回の講座である。ツアーにあわせて企画した講座とはいえ、一般の、ツアーには行かないけれどもロシア語はやってみたいというひとも対象とした。結局、16名が受講。今年のチェルノブイリツアー参加者は、そのうちのたった1名だったが、過去のツアー参加者が3名いた。旅先で見聞きしたロシア語が、彼らの頭に残っているのは嬉しい。
わたしは2009年から大学でロシア語を教えている。少なくともわたしが教えている大学では、ここ3年程、第二外国語のロシア語学習者は増えつつある。2014年ソチ五輪などをきっかけに、ロシアがより可視化されたことや、プーチン大統領が独特のキャラクターで存在感を示していることなどが理由として考えられる。また、最近ではアニメなどの日本のサブカルチャーでも、ロシア関係のコンテンツが一定量出てきているようだ。さらに昨今の嫌韓嫌中の空気のなかで、かつてこれらの言語を選択していた層がロシア語に流れてきている。
とはいえ、ゲンロンでロシア語講座を開催するにあたり、わたしは正直、ひとが集まるのか不安だった。かつてはカルチャーセンターなどでも人数が集まらず、講座が開講されない例を耳にすることもあった。5人くらいしか集まらないのではないか、所詮ロシア語なんてやりたいひとは見つからないのではないか?? 申込みサイトを作っているときも、そんなちょっとした恐怖感をぬぐい去ることはできなかった。
それが、16名も集まった。語学教室にはちょうどいい人数だ。この数なら授業中に全員を当てることもできる。なにより、ロシア語に興味を持つひとがたくさんいることが純粋に嬉しかった。授業の最後まで残ったのは11名。最終回の授業では、『チェルノブイリ・ダークツーリズム・ガイド』に登場し、チェルノブイリツアーでもお世話になっているアレクサンドル・シロタさんとSkypeで対話をした。シロタさんは廃墟となった原発衛星都市プリピャチの保存運動を行うNPOの主催者だ。
1974年生まれ。ロシア文学者、ロシア語通訳・翻訳者。博士(文学)。ゲンロン代表。著書に『チェルノブイリ・ダークツーリズム・ガイド 思想地図β4-1』(調査・監修、ゲンロン)、『瞳孔の中 クルジジャノフスキイ作品集』(共訳、松籟社)、『歌舞伎と革命ロシア』(共編著、森話社)、『プッシー・ライオットの革命』(監修、DU BOOKS)など。展示企画に「メイエルホリドの演劇と生涯:没後70年・復権55年」展(早稲田大学演劇博物館、2010年)など。