記憶とバーチャルのベルリン(2) ベルリンでパパ鉄──父と子で味わうドイツ・ベルリンの鉄道文化|河野至恩

シェア
初出:2021年8月30日刊行『ゲンロンβ64』

「入り口」としての鉄道


 2019年12月23日、妻と息子がベルリンに合流した。到着してすぐに誕生日を迎えて4歳になった息子は、ドイツ語も英語もできるわけでもないし、約一か月の滞在では現地の幼稚園などに通わせるには短い。ベルリンの生活を楽しめるか、少し不安ではあった。しかし住んでいたアパートの近所の公園で子どもたちと一緒になって遊んだり、街に買い物に行ったりしているうちに、徐々に生活にもなじんでいったようだ。ちょうどクリスマスマーケットがベルリンのあちこちで開催される季節。日が短くなる頃に出かけると、イルミネーションに照らされた屋台で温かい飲み物を飲んだり、仮設の観覧車に乗ったりできて、息子も楽しく過ごしていた。

 何より、息子がベルリンという街を知る手段として大きな役割を果たしたのが、鉄道などの乗り物だった。

 私たちのアパートは、Uバーン(地下鉄)のU3線のリューデスハイマープラッツ駅から歩いてすぐの所にあった。普段使いのスーパーマーケットや食料品店などには歩いて行ったが、他の買い物や用事には、地下鉄やバスを利用した。特に地下鉄は便利で、客員研究員を務めていたベルリン自由大学には一本で通うことができるし、都心の主要な駅にもだいたい一回の乗り換えで行くことができた。

 息子は、駅でもらってきたベルリン鉄道網の路線図がお気に入りで、いつもながめていたのだが、そのうちにリューデスハイマープラッツだけではなく、近所のUバーンやSバーン(近郊線)の駅名を次々と覚えてしまった。そして、ヴァンゼーやアレクサンダープラッツといった少し離れた場所も、ベルリンの路線図で確認して知っているようだった。

 息子の電車好きはベルリンに来て始まったことではないのだが、新しい環境になじむのにも鉄道が生きるとは……と、新鮮な驚きを感じた。

 
【図1】ツォー(動物園)駅で路線図に夢中になる
 
【図2】ベルリン市内の地図。本文で紹介する場所と鉄道の路線を中心に記載している 作成=編集部


内なる「パパ鉄」の発見


 息子の電車好きに気づいたのは2歳頃のことだったと思う。「きかんしゃトーマス」のアニメが気に入って繰り返し見たり、デパートのおもちゃ売り場にあるプラレールのディスプレイに見入ったり、というのが始まりだったかもしれない。その後、祖父母に連れられて近所の踏切を通過する電車を見たのが楽しかったらしく、最寄り駅のホームで往来する電車をながめたり、特に目的もなく電車に乗ったりというリアルな鉄道体験を楽しむようになった。5歳になったいまも、電車への興味は収まるどころか、さらに広がりつつある。

 弘田陽介『子どもはなぜ電車が好きなのか 鉄道好きの教育〈鉄〉学』(冬弓舎、2011年)によると、乳幼児が電車を好きになるのにはいくつかの段階があるという。まず乳児は、電車がやってきて、去っていくという「動き」の感覚や、「がたんごとん」という音に代表される音を、体全体で感じる。電車の魅力の原体験だ。

 その後、2歳から3歳にかけては、そうした感覚から少し距離を置き、電車ごっこや絵本を通した「操作」の喜びが生まれる。さらに、幼稚園や保育園の年中や年長の年齢になると、路線図や時刻表を見ることを通して、電車をシステム的に理解して、所有しようとする。それらのひとつひとつが子どもの発達段階に対応しているのだという。本書の著者は教育学の研究者で、カントの身体論についての著書もあるのだが、子どもの体験からアプローチする「子どもと鉄道」論は、息子が電車に傾ける情熱を人文学の知見を通して読み解く試みとして示唆に富んでいる。

 さらに弘田は、近著『電車が好きな子はかしこくなる』(交通新聞社新書、2017年)で、電車好きであることは、子どもが知識や理解を深めるための「認知スキル」だけでなく、人とのコミュニケーション方法や社会性などの「非認知スキル」を伸ばし、自分と社会の関係を知り、深める格好の教材となりうるのだと指摘している。鉄道は社会を知る入り口になるのだ。

 



 そんな息子に付き合っているうちに、私自身も鉄道で移動することや、鉄道のトリビアを知ることの楽しさがわかってきた。たとえば、息子が通過列車の型番を一瞬で言い当てるので、私もその違いを学習して、塗装パターンや先頭車両の窓の形状から型番を見分けられるようになった。それだけでなく、沿線の歴史や車体に用いられる技術の変遷などを知って、普段乗っている電車を見る目が変わり、そのディープな魅力を感じるようになった。

 子どもの鉄道好きをきっかけに母親や父親が「鉄」の世界に足を踏み入れることを「ママ鉄」「パパ鉄」というらしい。私も、「パパ鉄」の世界に少しためらいつつも片足を突っ込み、その楽しさを味わいつつある。

ベルリンの鉄道文化に触れる


 ベルリンに話を戻そう。

 ベルリン市内には、さまざまな鉄道が走っている。冒頭で触れたUバーンやSバーンの他、特に市の中心部の便利な交通手段としてトラムが走っている。また、ベルリンと近くの都市を結ぶレギオナルバーンや、大都市への旅行には欠かせない高速鉄道ICEなどもある。「乗り鉄」としては、それぞれ特徴ある乗車体験を味わうことのできる街だ。個性的な車体のカラーリング、UバーンやSバーンのドアが閉まるときの、日本の電車に比べて無機質なチャイム、歴史とデザイン性を感じさせる駅舎やホームなど、愛着を覚えるポイントは多い。

 しかし息子と過ごすうちに、ベルリンには子どもも触れることができる豊かな鉄道文化があることを知った。もちろん日本にも、プラレールのような鉄道のおもちゃや鉄道模型、絵本に博物館など、大人でも子どもと一緒に楽しめる鉄道文化が存在する。しかし、ベルリンで体験できるものも負けてはいないと思う。

 たとえば、おもちゃ。ドイツといえば、鉄道模型の老舗メルクリンがある。ベルリンのデパートにはメルクリンのジオラマがあり、息子も長い時間見入っていた。ラインナップの主力は大人向けの精緻なモデルだが、最近はプラレールのような子ども向けシリーズ “My World” も展開している。量・質ともにプラレールにはたしかにかなわない。だがたとえば駅舎の模型は、ドイツ鉄道(ドイツ国内最大の鉄道会社)の駅を忠実に再現していて、ライトが点灯するなどなかなかの出来である。また、日本でも入手できるブリオの木の列車おもちゃも人気だ。Uバーンの車両を再現したものも売っていて、よく乗ったU3線とU2線の車両を記念に買った。息子もずっと遊んでいる。

 特筆すべきは、鉄道関連の施設だった場所を再開発した公園だ。そのひとつ、ベルリン南部ズュートクロイツ駅の近くにあるシェーネベルク南地域自然公園は、かつての操車場を自然公園にして、1999年にオープンした場所だ。

 私たちは1月にこの公園を訪れた。冬のぴんと張った空気のなか、すっかり葉の落ちた林のなかに溶け込むように黒いSLがたたずんでいた。また、線路の跡に幾何学的なオブジェが組み合わされて、独特のシャープな雰囲気を生んでいた。日本でも廃線跡スポットはいくつか知られている。しかしこの公園は、車庫だった建物にそのまま入場を可能にし、当時の様子が想像できるように遺構をできるだけ保存している一方、「自然との共存」のコンセプトを前面に打ち出したり、前衛的な舞台公演やアート・イベントを開催したりと、現代的な視点も取り入れている。こうした見せ方のうまさには感心させられた★1
 
【図3】シェーネベルク南地域自然公園。木々が茂る園内に、線路の跡が残っている
 

 もうひとつユニークな鉄道スポットとして、ヴュールハイデ公園鉄道がある。ここは、旧東ベルリンの保養施設を改装した公園にあるミニチュア鉄道だ。小学生から高校生の年齢の子どもたちが運転から整備まで、ミニチュア鉄道の運行に関するさまざまな仕事を実際に体験できるのだという★2

 私たちは同じ敷地内にある子ども向け総合施設「FEZベルリン」を訪ねた。私たちが訪ねたときは、冬季のため残念ながら公園鉄道は運行していなかった。そもそもこの場所は屋内の遊び場だけでなく、劇場や工作ワークショップなどもあり、幼児から小学生の年齢の子どもがさまざまな遊びを体験できる施設で、息子は十分に楽しい時間を過ごせた。とはいえ次に家族でベルリンに来るときは、ぜひこの鉄道を見てみたい。

 またベルリンには優れた博物館が数多くあり、そのひとつ、科学技術の歴史を扱ったドイツ技術博物館には大きな鉄道セクションがある。ここにはかつての鉄道車両だけでなく、切符や車内で使われた食器なども展示されていて、ドイツの鉄道文化の変遷に触れることができる。また、ホロコーストの時代にユダヤの人々を運んだ列車のことなど、鉄道の負の歴史も学ぶことができる。4歳の息子には少し難しい展示も多かったが、電車や飛行機の実物を見ることができて楽しんだようだ。
 


 
 息子の鉄道遊びを観察していると、それが本当にさまざまな形で子どもの成長を助けてくれていることに気がつく。『電車が好きな子はかしこくなる』でも論じられているように、鉄道遊びは、「認知スキル」と「非認知スキル」の両方を伸ばすきっかけとなる。私も最初は、地図や時刻表による言語・地理・時刻の概念などの「認知スキル」の向上に驚いていた。だが鉄道文化の多様性と奥深さを知るにつれて、鉄道はさまざまな人と出会い、異なる文化や社会に触れ、自己と他者の関係について考える機会も多く与えてくれることを知った。そうした「非認知スキル」を育てる側面も、もっと知られて良いと思う。

 ベルリンの鉄道文化を共有することで、息子が初めて外国の街を訪れ、知っていく過程を追体験することができた。東京では、鉄道は日常生活の一部としてある。一方、ベルリン滞在中は、交通の手段にとどまらず、そこに生きる人々の生活の機微を知り、歴史などに興味をもつきっかけとなった。現地の人々と同じ電車に乗り合わせることから生まれる出会いもある。息子にとって、電車に乗ることはベルリンという街を肌で感じる経験でもあった。ベルリンの鉄道文化は、社会を知る喜びを子どもに与えてくれたのかもしれない。私も、ベルリンの豊かな鉄道文化を通して、ベルリンの近現代史や生活文化を知ることができた。

 



 木のUバーンのおもちゃだけでなく、ドイツの地下鉄を探検するモグラとねずみが主人公の絵本をおみやげとして買った。いまはそれらを東京の自宅でながめながら、ベルリンの鉄道を思い出している。コロナ禍が落ち着き、またベルリンを訪ねられるようになったら、地下鉄に乗り、まだ訪れていない鉄道スポットにも行きたい……と夢想するのだった。

 
【図4】ベルリンの地下鉄U3線の木のおもちゃ
 

写真提供=河野至恩


★1 ベルリンには、他にもアンハルター駅跡、グライスドライエック貨物駅跡などの廃線スポットが存在する。シェーネベルク自然公園を含め、これらの廃線スポットについては、ライターの中村真人氏のブログ「ベルリン中央駅」(URL=http://berlinhbf.com)の記事に詳しく紹介されているので、関心のある読者は読んでみてほしい。
★2 ヴュールハイデ公園鉄道で働く子どもたちの活動は、西森聡『ぼくは少年鉄道員』(福音館書店、2010年)という本にまとめられている。
 

河野至恩

1972年生まれ。上智大学国際教養学部国際教養学科教授。専門は比較文学・日本近代文学。著書に『世界の読者に伝えるということ』(講談社現代新書、2014年)、共編著に『日本文学の翻訳と流通』(勉誠出版、2018年)。
    コメントを残すにはログインしてください。

    ピックアップ

    NEWS