福島第一原発観光地化計画の哲学(2)フード左翼と原発のただならぬ関係(前篇)|速水健朗+東浩紀

シェア
初出:2014年5月15日刊行『ゲンロン観光地化メルマガ vol.13』
 

インタビューに応じる速水
 

東浩紀 観光地化計画委員への連続インタビューシリーズ「福島第一原発観光地化計画の哲学」。第2回は速水健朗さんにお話をうかがいたいと思います。今日はよろしくお願いします。

速水健朗 よろしくお願いします。

 速水さんとはじめにお会いしてから、何年くらい経ちましたかね。

速水 はじめに会ったのは2006年だと思います。外部のフリーランス編集者として、『週刊アスキー』の「ギートステイト」という連載企画を担当したのがきっかけでした。「ギートステイト」は複数の媒体を横断するクロスメディア的なSFプロジェクトで、東さんと、観光地化計画にも参加している清水亮さん、そして小説家の桜坂洋さんの3人が主なメンバーでした。

『週刊アスキー』の連載は、「消費」や「政治」など毎週ひとつずつテーマを設定し、2045年の未来像について、東さん、清水さん、桜坂さんの3人で話し合うという内容のもので、その担当編集がぼくだったというわけですね。

 速水さんのなかで「ギートステイト」と観光地化計画はどうつながっていますか。

速水 めちゃくちゃ関係していますね。連載媒体がコンピュータ雑誌だったということもあり、テクノロジーの未来を中心的なテーマとして考えていたはずが、そこでお互いにショッピングモールには何かがあるよね、と興味を持って話をするようになったんです。まだそこにどんな理論的な可能性があるかはわかっていないながらも、これはなにかおもしろい分析ができるはずだ、と話していたのを覚えています。それがのち、『思想地図β』vol.1のショッピングモール特集として結実することになりますが、ぼくの中では、そこから『福島第一原発観光地化計画』までが途切れなく、シームレスにつながっています。その間に、ショッピングモール論をまとめた『都市と消費とディズニーの夢』(角川oneテーマ21)という本も書きました。
『思想地図β』vol.1の巻頭言で、東さんは「クロックス・ピープル」という言葉を使って、世界に新しく勃興しつつあるアッパーミドルたちについて書かれていますよね。ぼくも東さんも、ショッピングモールを通して郊外化や下流社会について考えたいわけじゃないんです。全世界的に現れつつある、消費によってつながるアッパーミドル層のありかたにこそ興味があった。だからぼくのショッピングモール論では、郊外ではなく、都市が持つ集積性に注目し、観光といういまもっとも拡大しつつある産業を取り上げました。

 『都市と消費とディズニーの夢』は、まさに消費と観光をテーマにした本でしたね。『福島第一原発観光地化計画』でショッピングモールや全天候型のレジャー施設(リカバリービーチドーム)などのプランニングをお願いしたのも、速水さんのそのような仕事を踏まえてのことでした。

質の高いエンターテイメントを目指す


 観光地化計画では1年以上にわたって議論に参加し、福島取材にも同行していただきました。予想外だったことや驚いたことはありますか。

速水 研究会委員がチームとして仕事をするうえで、津田さんや開沼さんのように現地に繰り返し足を運び、積極的にコミットしていたひともいれば、そうでないメンバーもいて、それぞれ違った役割を果たしていたように思います。ぼくに与えられた役割は、「ギートステイト」の延長線上にあるような未来予測であったり、ショッピングモールのデザインであったりと、いままでの仕事とつながりのあるものでした。一言でまとめると、SF+消費パートですね。

 津田さんや開沼さんは現実にコミットすることで社会を変えていこうとするタイプですが、ぼくや清水さんは、空想的な要素も込めて未来像を提示することで、社会に影響を与えようとするタイプです。この両極端を藤村さんが具体的なかたちに落としこんでいった結果が、『福島第一原発観光地化計画』であり、書籍の中で示された「ふくしまゲートヴィレッジ」です。ただ、アウトプットを見てみると、表紙やビジュアル面は当初のイメージ通りだったものの、内容は少し真面目寄りになってしまったかもしれません。

 速水さんとしては、もう少しSF的なビジョンを提示したかった?

速水 観光をテーマにする以上、現実の福島とこちらが提案する未来像でどうバランスを取るか、という問題になってきますよね。ぼくは「観光地化計画」と銘打って本を出す以上、質の高いエンターテインメントにしなければならないと思ったんです。このプロジェクト自体が見て、読んで楽しいものでなくてはならない。ぼくはその部分を担っていると認識していたので、もっと楽しくすることはできたのではないかと反省しているところはあります。

 なるほど。とはいえ、消費や娯楽、あるいはSFといったエンターテインメントの要素については、いまでも強すぎるとの声があります。実際に、あの本のビジュアルを見て、「被災者の気持ちを逆撫でする」「実情と解離した非現実的な提案だ」との批判も寄せられている。それについてはどう考えますか。

速水健朗

1973年生まれ。フリーランス編集者・ライター。著書に『ケータイ小説的。 〝再ヤンキー化〟時代の少女たち』(原書房)、『ラーメンと愛国』(講談社現代新書)、『1995年』(ちくま新書)、『フード左翼とフード右翼』(朝日新書)、『東京β』(筑摩書房)、『東京どこに住む?』(朝日新書)など。

東浩紀

1971年東京生まれ。批評家・作家。東京大学大学院博士課程修了。博士(学術)。株式会社ゲンロン創業者。著書に『存在論的、郵便的』(第21回サントリー学芸賞)、『動物化するポストモダン』、『クォンタム・ファミリーズ』(第23回三島由紀夫賞)、『一般意志2.0』、『弱いつながり』(紀伊國屋じんぶん大賞2015)、『観光客の哲学』(第71回毎日出版文化賞)、『ゲンロン戦記』、『訂正可能性の哲学』、『訂正する力』など。
    コメントを残すにはログインしてください。