初出:2020年04月17日刊行『ゲンロンβ48』
ゲンロンの10年は、東日本大震災から新型コロナウイルスの大流行に至るまで社会が激しく揺れ動いた10年でもあり、その波に揺られる形でゲンロン自体も大きな変化を繰り返してきました。徳久は、その変転の中でゲンロンのオリジナリティが形成されてきたと語ります。
ゲンロンはどのように歩み、そしてこれからどこに行くのか。おもにクイズ以外の視点で聞きました。(編集部)
──この度、ゲンロンは10周年を迎えます。本日はそれを記念して、開業初期からゲンロンに関わっており、現在は取締役を務める徳久倫康さんに、ゲンロン10年の歩みや今後の展望を個人的なエピソードも交えてお伺いしようと思います。徳久さん、よろしくお願いします。
徳久倫康 お願いします。
オシャレなカフェ計画?
──まず、本日のインタビュー会場である「ゲンロンカフェ」についてお伺いします。現在、ゲンロンの大きな柱となっているゲンロンカフェですが、そもそもオープンはいつでしょう。
いまから7年前、2013年2月です。現在ゲンロンカフェは、トークイベントとその配信を中心とするイベントスペースとしての側面が強いのですが、当初はイベントスペースだけでなく、本棚が充実したおしゃれなカフェとして運営されるはずでした。
──そんな計画が! 代官山の蔦屋書店のようなイメージでしょうか。
そんなところです。カフェ営業を中心に考えていたので、謎のオリジナルメニューやカクテルが開発されていた時代もあります(笑)。
──いまの姿からは考えられない……。いまのカフェでは、フードやドリンクは脇役ですもんね。その方針が変わったのはなぜですか?
率直に言って、営業不振です。ランチをはじめイベント外の営業はいっこうに採算が取れず、カフェ開業後まもなく停止になりました。
──方向転換を余儀なくされたと。
そうです。
変化し続けるゲンロンカフェ
そんな中、カフェにとってはゲンロン完全中継チャンネルの存在が重要になりました。スタートは2013年9月。月額見放題約10000円、一イベント1000円という価格設定はかなり強気でしたが、当初の予想を上回る視聴数に恵まれました。
1988年生まれ。株式会社ゲンロン取締役。早稲田大学文化構想学部に在学中、東浩紀の講義を受けた縁で、のちゲンロンに入社。社内ではいまや東に次ぐ古株になってしまった。たまにカフェで聞き手を務めたり、友の会総会でクイズ大会を企画したりしている。ゲンロンの刊行物のほか、『QUIZ JAPAN』(セブンデイズウォー)などに寄稿。2020年に始まった「日経 1問グランプリ」で審査員を務める。