初出:2019年9月26日刊行『ゲンロン10』
「ヨーロッパがわれらの故郷。イスラームがわれらの信仰」。
これは、90年代にヨーロッパ・イスラーム諸機構連合(The Federation of Islamic Organizations in Europe)の会長アハマド・ラーウィー(أحمد كاظم فتحي الراوي:1947年生)が発したメッセージである[★1]。
20世紀後半、ヨーロッパに住むムスリムの数は大幅に増加した。ヨーロッパしか知らない「二世」「三世」の割合も増えていき、20世紀終盤には、多くのムスリムが、エスニック上の起源を持つ「祖国」ではなく、自分たちが居住するヨーロッパの国を自分の「故郷」と捉えるようになった。ラーウィーの言葉は、20世紀末に生まれたこうした新しいムスリム・アイデンティティの形を端的に言い表している。
今日、パリやロンドンをはじめ、ヨーロッパのいくつかの主要都市では、ムスリムは住民の一部として溶け込んでいる。ヨーロッパの一国に生まれ、その国の言葉を母語とし、その国の国民として人生を送るムスリムは増え続けてきた。
排外主義者の間では、ムスリムによるヨーロッパの「のっとり」を警戒する声もある。ムスリムは、ヨーロッパで子孫を増やしヨーロッパをのっとろうとしている、という主張である。たしかに、ヨーロッパのムスリム人口は、日本の一般的な想像をはるかに超えるペースで増加している。2050年には、ムスリムの数はフランスやドイツで人口の2割程度に達し、スウェーデンでは人口の3割を超える可能性もある[★2]。「のっとる」とまではならないとしても、ヨーロッパの「イスラーム化」は緩やかに進んでいる。排外主義者の懸念は、無根拠の妄想というわけでもない。
フランスが「イスラーム国家」と化す近未来を描いたミシェル・ウエルベック(Michel Houellebecq)の『服従』(Soumission)は日本でも話題を呼んだが、この小説は、現実離れしたファンタジーを描いたものではなく、ヨーロッパが今後辿ることになる一つの可能なシナリオを描いた作品として読むこともできる。
ヨーロッパに根付くムスリムの間には、新しい文化や宗教実践も生まれている。イスラーム宗教歌とポップカルチャーの融合はその一つである。
1984年静岡県生まれ。名古屋外国語大学世界教養学部准教授。専門はイスラーム教思想史、イスラーム教神学。東京外国語大学外国語学部(アラビア語専攻)卒業、同大学大学院総合国際学研究科博士後期課程修了。博士(学術)。著書に『イスラーム神学』(作品社)、『イスラーム思想を読みとく』(ちくま新書)など、編著に『クルアーン入門』(作品社)がある。