ドン.キホーテ論──あるいはドンペンという「不必要なペンギン」についての一考察(下)|谷頭和希

シェア

ゲンロンα 2020年7月27日配信

居抜きとドンキ


 山梨の名湯・石和温泉をかかえるJR石和温泉駅。ここから30分ほど歩くと、突然、モスクのような建造物が大きく視界に入ってくる。ドンキ石和店だ。

【図1】ドンキ石和店
 

 実はこの建物、かつて「元祖国際秘宝館石和甲府館」だったもの。性のテーマパークとしておなじみの「秘宝館」にドンキが居抜き出店をしたのである。

 ドンキ石和店についてはネット上でも多くの探訪記があるので、興味がある方はそちらをご覧いただきたい。ここで注目したいのはドンキの出店戦略の柱ともいえる「居抜き」だ。

 例えばドンキ那覇国際通り店は、日本建築界の大御所、安藤忠雄が設計した「那覇OPA」の居抜き店舗である。安藤忠雄が設計したドンキ……。そのアンバランスな響きには思わず笑ってしまいそうになる。このように、ドンキは各地の有象無象の建築物を居抜いてその出店を拡大している。今や、居抜き無しでドンキを語るのは難しい。しかし、このことはドンキにとってどんな意味を持っているのだろう?

欲望が思想に先行する


 都市商業研究所の佐藤庄之助によれば、ドンキの居抜き出店は「店舗によっては照明、昇降機などの内装設備や一部の什器をそのまま活用するため、建物を新築するよりも安い費用で店舗を拡大できるメリット」があるという★1。確かに、ドンキではエレベーターや什器類が居抜き前のまま残っている場合が多く、今あるドンキからかつてそこにあった店舗を想像することもできる。内装だけでない。外観においても、かつての雑居ビルの外観を残しつつ、そこにドンペンと「ドン.キホーテ」という看板を取り付けただけの店舗も散見される。

【図3】MEGAドンキ立川店。元々はダイエーだったビルにドンキの看板とドンペンを貼り付けた
 

 いずれにせよ、居抜きの最大のメリットは、出店コストを最小限に抑えられることにある。その意味において居抜き出店はドンキにとって非常に合理的な手法なのであろう。

 同時に忘れてはならないのは、ドンキは小売店であり、居抜き戦略は経営コストを最小限にすることにおいて、資本主義的な目的に適っているということだ。そして「資本主義に適う」ということが、今まで私たちが語ってきたドンキの店内を形作っていることは強調してもし足りない。

 なぜドンキは土地ごとに異なる外観や内装を持つのか。それは街ごとのニーズを捉えて、より儲けるためである。ドンキはそうした「儲けたい」という欲望を徹底することで経営を行う。極端ともいえる居抜き戦略には、ドンキを支える資本主義的な欲望がはっきりと顕れている。
 ここまでの論考で、我々はドンキというチェーンに、ヴェンチューリやアレグザンダーなどとは異なる建築・都市原理の可能性を読み取り、その象徴としてドンペンを考えた。しかし、ドンキはそのように「意図して」ヴェンチューリやアレグザンダーの乗り越えを図ろうとしたのではない。むしろ、それは今確認した通り、資本主義的な欲望がそれぞれの土地に最適化された結果として「自然に」生み出されたのである。ドンペンも同じで、このオブジェは「目立ちたい」から置かれたに過ぎない。ドンキでは、欲望が思想に先行しているのだ。

 資本主義の欲望を徹底的に顕在化させることが、結果として現実の複雑さを反映させた多様な店舗を生み出し、既存の都市・建築論では語りえない複雑な状態を作ったのである。

ドンキ的な資本主義のルートへ


 さて、中篇の最後で私たちは、権限移譲によって多様性が生まれるドンキのシステムをさらに鮮明にすることを後編の課題とした。そのシステムとして、私たちが今見たような極端な居抜き戦略に代表される資本主義の徹底化を挙げることができるだろう。ドンキが地域に密着し、地域固有の姿を生み出すのは、「儲けたい」という資本主義を徹底化させた結果である。しかし、こういいきると、多くの反論が挙がるかもしれない。そもそもグローバルな資本主義を徹底させた結果として、世界各地で生活スタイルや風景の均質化が起こり、そうした生活の全面的な均質化は多くの論客から批判に晒されてきたのではないか、と。

 たしかに、資本主義は世界に均質化を呼び起こす。だがここまで見てきたのは、ドンキが資本主義の徹底によって、むしろ地域の現実に裏打ちされた多様性を世界にもたらしているということだった。

 つまり、資本主義の徹底化には、ドンキ的なものとそれ以外の、2つの異なる道があるのではないだろうか。だとすれば、ここで私たちが考えるべきなのは、資本主義がドンキ的なルートへ分岐し、多様性に開かれるための条件を考えることだろう。

 そしてここでまた、ドンペンが登場する。ドンペンは、その条件も知っているのである。中篇の最後で書いた問いがそれと密接に関係する。

 なぜ、ドンペンはペンギンなのか。

 皆さんはこの一連の論考の最初で、ドンペンを「ラテン語の『肥満』という言葉が語源のペンギンらしく、ドンキにとっては余分な贅肉のようにさえ思える」と書かれてあったことを覚えているだろうか。肥満であること、それは贅沢であることだ。そしてこの「贅沢であること」こそ、ドンキが資本主義の分岐において、今までとは異なるルートを辿った理由だと思うのだ。

 どういうことか。

 多くの人は、先ほど私たちが述べた居抜き戦略などは贅沢さに反すると思うだろう。先行する建物に合わせ、限られた状況の中で店舗を作る居抜きは「もったいない」的な質素倹約の思想と同じではないか、と。確かに一般的な意味でいえばそれは贅沢とは対極にある行為だろう。しかし、ここでいう「贅沢」は倹約とは矛盾しない。この、通常の意味とは少し異なる贅沢さを考えるために、建築と資本主義について突き詰めたレム・コールハースの言葉を参照したい。
 彼は建築家であると同時に著述家としても活躍している。代表作である『錯乱のニューヨーク』では、資本主義に基づく欲望がマンハッタンの摩天楼をいかに作り上げてきたのかを独特のスタイルで語った。コールハースは1920年代のマンハッタンの摩天楼を一人の天才による芸術的志向ではなく、資本主義に基づいた欲望によって形成された「天才なき傑作」だと主張する。つまり、摩天楼はコールハースにいわせれば、ドンキと同じように「欲望が思想に先行する」例なのである。しかし、その結果として出来上がった建造物の形は驚くほど違う。

【図3】『錯乱のニューヨーク』が取り上げる1930年代のマンハッタン(https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Manhattan_1931.jpg Public Domain)
 

「分離」のマンハッタンと「統合」のドン.キホーテ


 建築家の南泰裕が『錯乱のニューヨーク』について語ることは、ドンキとマンハッタンの分岐を考えるのに興味深い★2。コールハースはマンハッタンの前史として、ニューヨーク近郊に存在したコニーアイランドという遊園地を語る。これはなぜか。南はこの疑問に対して、その後にコールハースが本格的に語るマンハッタン論を踏まえて、こう答える。

 曰く、「実験場」として語られるその遊園地は、ニューヨークから離れた「なにもない土地」に建設されたからこそ、都市の欲望の受け皿になった。それは中心地から分離されていたからこそ、人間の欲望が入り乱れる遊園地になりえたのだ、と。

 この「離れている」ということ、つまり都市から「分離」されていることが、コニーアイランドとマンハッタンが共に語られる根拠である。コールハースはこの「分離」の問題を終生考え続けた。例えば、コールハースが原子力発電所に興味を抱いていたことはその一つの例だろう。原発は都市から離れた場所に建てられ、都市から隠されている、いわば「分離」の建築だ。

 そして、マンハッタンはあらゆるフェーズにおいて「分離」が究極まで進んだ都市である★3。マンハッタンとは既存の国や都市から分離したフロンティアであり、その分離された「なにもない土地」では、ゼロから資本の運動が働いた。さらに区画同士も四角い街区に分離され、その区画内だけで都市機能をすべて果たそうと、ひたすら建物は上に伸びる。だからこそ、分離された土地はマンハッタンにおいて摩天楼を生み出した。「この建築的ロボトミーは外部と内部の建築を分離する」と彼が述べる通り★4、それは外部の機能をある区画の内部にすべて取り込むことによって、建築の外部と内部をも分断する。

 本論にとって重要なのは、分離された土地であるマンハッタンは、土地だけでなく人々の生活をも「分離」させるとコールハースが考えていることだ。マンハッタンは一見、都市に過密状態をもたらし、人々を密着させるように見える。しかし実は、それぞれのビルが上に伸びることによって、別々の階層にいる人を個別の個室空間に閉じ込め、隔離状態を作り出す。

 マンハッタンという「なにもない土地」においては、資本主義の運動があらゆる面での「分離」を引き起こす。

 しかし、同じような資本の力が働いても、ドンキは分断とは正反対の方向を示す。今まで確認したように、ドンキは地域における疑似的な共同体を作り出し、内/外という異なる世界を攪乱する。言い換えれば、ドンキは分断ではなく、内と外の統合を志向するのだ。

「分離」を推進させるマンハッタンと「統合」を推進させるドンキ。

 では一体、なにがドンキとマンハッタンを分けたのか。

居抜きが統合を作る


 ここで、再度居抜き戦略が登場する。

 マンハッタンの摩天楼は、既存の都市とは分離された「なにもない」土地で資本の運動を作動させる。そしてドンキはその約100年後、どこまでも拡張し「なんでもある」状況へと変貌を遂げた都市の中を、虫食うようにして店舗を増やしている。つまり、コールハースが語った「なにもない土地」から資本の運動をスタートさせたマンハッタンの縦に伸びる運動は、ドンキにおいて「なにもかもがありすぎる土地から資本の運動をスタートさせる」という居抜きの運動に変わっている。

 その居抜きの運動こそ、「統合」のドンキを生み出すのだ。それはなぜか。例えば居抜きの場合、コストの節約のために前の店舗で使われていた什器や棚を再利用することが多い。そこでは新しい店舗の形が、必然的に前の店舗の設備・内装に左右されざるを得ない。つまり、出店する店舗は周囲の状況と「統合」するように、必然的に変化する。それは、なにも無い状態から新しい建物を作ったマンハッタンとは対照的だ。

【図4】MEGAドンキ立川店のフロア。かつてのダイエーを思わせるような什器が並ぶ
 

 そして、このときに発生する可塑性は、すでに我々がドンキを語るときに重要なポイントとして取り上げてきたことである。ドンキ創業者である安田も述懐するように、ドンキは創業から30年の間、様々なトラブルに対応しながらその店を作り変えてきた。深夜出店による近隣住民からの苦情、陳列商品における厚労省との対決など、トラブルの数々を挙げればきりが無い。そうした闘いがさらなるドンキ批判を生み出したことも確かだ。しかし、そうしたトラブルを受け止めつつ、可塑的に店舗の営業形態や外装/内装を変えてきたことがドンキの歴史である。

 ドンキは、企業側の欲望を満たそうとするがゆえに、近隣住民の声や、周辺環境、周辺店舗にも耳を傾ける。ドンキを特徴付けるこの行為はまさに、前あった設備によって新しい店舗の形を変える居抜き的な行為の延長として考えられないだろうか。つまり、ドンキは居抜き的に、すでに自明のものとして与えられた状況の中で、そこに存在するすべての欲望をできる限り満たそうとする。したがってそれは、我慢や倹約とは程遠い。貪欲で贅沢な行為なのだ。

 この点において「肥満」という語義を持つ不可思議な鳥がドンペンのモチーフになっていることはほとんど必然的なことである。なぜ、ドンペンはペンギンなのか。それはドンキの行うことが、その共同体の欲望を全て叶えようとし、同地での利益がなるべく大きくするように最適化させる、贅沢な行為であるからだ。そしてその居抜き的な思想こそが、マンハッタニズムとは異なるルート、つまり現実の多様性に満ちた資本主義が顕在化するルートを作ったのだ。結果として、ドンキにはそれぞれの土地の現実がなだれ込み、単純な二項対立を撹乱する空間が各地に生まれているのではないか。

仕方のない状況からはじめること


 今私たちが使っている「居抜き」という言葉は、もはや狭義の居抜きではない。ここでは、都市の限られた状況を再利用しながら、全ての要素の欲望を果たそうとする、その姿勢を包括的に「居抜き」という言葉で表現している。したがって、その居抜きの程度には様々なグラデーションがある。先ほど挙げたドンキ立川店は従来の意味での居抜きの側面が強い店舗であるが、各地のドンキには、店舗の再利用にとどまらない様々な居抜き方が見られる。
 2020年6月、ゲンロンを抱える五反田に「ドン.キホーテ 五反田東口店」が誕生した。都内でも有数の歓楽街である五反田遊楽街のなかに誕生したこのドンキは、居抜きを行わず、更地の状態から建てられた5階建ての「ドンキビル」として出現した。狭義の居抜き店舗ではないからだろうか、このドンキは私たちが「ドンキらしい」というときにイメージする「派手な装飾」や「商品紹介文字(=POP)の洪水」、「極限まで積み上げられた圧縮陳列」といった要素がそのまま出現している。

【図5】ドンキ五反田東口店の店内
 

【図6】ドンキ五反田東口店の店内
 

 また、外装もきらびやかで派手であり、居抜き度は低く感じられる。しかし、こんなドンキ五反田東口店にも確かに居抜き的な側面がある。それがこのフロアマップだ。

【図7】ドンキ五反田東口店のフロアマップ
 

 縦に細長くいびつなフロア。これは、このドンキが建てられた土地の形に由来している。こうした土地の形は、他に建物がひしめく遊楽街の中で仕方なく生まれたものであろう。「五反田界隈の土地所得には気をつけろという話は、不動産会社では有名な話であった」と語られる通り★5、五反田は土地取得が難しく、そこに絡む様々な利権問題ゆえに思うような土地の取得ができなかったという問題が、この形には潜んでいるのかもしれない。55億円もの大金が動いた地面師事件が起こったのも五反田だ。そうした五反田特有の問題を反映した土地の形を受け入れ、そのままのかたちの店舗を作ること。そこにもまた、ドンキの居抜き的な側面がある。こう見ると、ドンキの居抜きはその店舗が置かれている土地を透かし見る一つの指標とさえ思えてくるだろう。

 既にして与えられた、限られた状況の中で贅沢に目的を果たす居抜き。その結果としてドンキはその土地の現実を反映し、外/内や生/死といった二項対立を撹乱して、現実の複雑さに身をおく。

 ドンペンという不必要な装飾はその無邪気な姿で、ドンキのこのようなメカニズムを私たちに密かに示唆しているのだ。

「チェーン」とはなにか


 ここまでで、ドンペンとドンキをめぐる考察はほぼ終わったといってよい。最後に、少しだけここで言及した事柄の射程を広げて、ドンキをめぐる考察を閉じたい。
 この文章で私たちが長く述べてきたのは、一般的にいわれる「チェーン」とドンキが全く異なる姿をしているということだ。「チェーン」という言葉から私たちが思いつくのは、「全国どこでも同じ」という均質化・平準化の側面だろう。しかしドンキの各店舗をめぐって私たちが感じたのは、それぞれの地域にそれぞれのドンキが存在するということだった。それは本文でも確認した通りである。ドンキは「全国どこでも同じ」では全くなかった。

 とはいえ、それは決してそれぞれ異なる店舗がバラバラに存在するのではない。それらは最終的に「ドンキ」という一つのチェーン店舗の名の下に存在している。その点では確かにそれは「同じ」なのだ。

 では一体ドンキはどのように「同じ」なのか。それは、ドンキがその初発の理念として徹底している「儲けたい」という欲望なのではないか。この各店舗に共通する目に見えない「儲けたい」という欲望が、全国各地に分散し、居抜きの力によって各地域に最適化され、目に見える部分の違いとなる。したがって、ドンキは「欲望」という目に見えない要素でつながりながら、目に見える部分では各地域で異なる姿をしており、そこでは「同じだが違う」ともいえる奇妙な事態が起こっている。そこにドンキの面白さがある。

 しかしよく考えてみれば、どのようなチェーン店舗であれ、完全に同じ姿をしている店など一つも無いはずだ。本質的にはコンビニだろうがファミレスだろうが、そこにある店舗は世界で一つだけ、そこにしかない店舗のはずなのである。ドンキはそうした各店舗の単独性が他のチェーンに比べると見えやすいだけだともいえよう。

 問題は、そうした現実には多様な形をしているはずの店舗を「全て同じ」と暴力的に括ってしまう語り方にあるのではないか。

 これは、ドンキ以外のチェーンでもいえるだろう。例えば、インターネットサイト「オモコロ」で特集された「いろんな形のセブンイレブンを愛おしむ」では、建物の狭いスペースにも入りこむゆえに、通常のセブンイレブンでは考えられないような一見不合理に見える店舗構造をしたセブンイレブンが集められている。

 これらは、ドンキの居抜きと同様のメカニズムで生まれたもので、どんなに狭いテナントだろうが売り上げを増加させるために形を変えて入り込むセブンイレブンの姿がそこにある。こうした例からも分かるように、どんなチェーンであれ、そこをよく見つめれば、均質に見えてしまう姿の中に多様な姿を見いだせるのではないか。

 本稿ではドンキの多様な姿とそこに働くメカニズムを、ドンペンを軸として、可能な限り具体的に眺めてきた。このような語り方が他のチェーンでも可能かどうかは分からないが、チェーンという同じ(と思われている)ものの中に多様な世界を見出す試みは今後も続けていきたいと思う。

★1 都市商業研究所「「ドン・キホーテ」、居抜き出店戦略の結果生まれるさまざまな外観」を参照。
★2 五十嵐太郎、南泰裕編『レム・コールハースは何を変えたのか』、鹿島出版会、2014年所収。
★3 コールハースはマンハッタンを「このブロックの精神(スピリット)は分離(スプリット)なのである」と書く。レム・コールハース『錯乱のニューヨーク』、ちくま学芸文庫、1999年、224ページ。
★4 同書、169ページ。
★5 阿部泰尚「五反田55億地面師事件、なぜ積水ハウスは「ど素人」に騙されたか」からの引用。

谷頭和希

1997年生まれ。早稲田大学教育学術院国語教育専攻に在籍。国語教育学を勉強しつつ、チェーン店やテーマパーク、街の噂について書いてます。デイリーポータルZにて連載中。批評観光誌『LOCUST』編集部所属。ゲンロン 佐々木敦 批評再生塾3期に参加し、『ドン.キホーテ論』にて宇川直宏賞を受賞。
    コメントを残すにはログインしてください。