記憶とバーチャルのベルリン(3) ライプツィヒ日本学とは何か(前篇)──「なんでこうなったのか知りたい!」シュテフィ・リヒター『闘う日本学』を手がかりに|河野至恩

シェア
初出:2021年11月29日刊行『ゲンロンβ67』
前篇
 今回と次回の2回に分けて、ライプツィヒ大学日本学科の「日本学」研究を紹介したいと思う。

 ドイツの大学には、日本学の重要な拠点がいくつか存在する。例えば、私も2019-20年の約2ヶ月の滞在でお世話になったベルリン自由大学は、人文学・社会科学の研究者・教員・大学院生が多数在籍し、活発な研究活動を行っている。また、同じベルリンのフンボルト大学には、かつて歴史の長い日本学講座が存在し、多くの研究者を育ててきた★1。その他にも、ドイツ各地の大学で、活発な研究を行う日本学講座をいくつか挙げることができる。

 そのなかでも特筆すべきなのがライプツィヒ大学だ。1409年に創立され、600年以上の歴史を持つ大学であるが、その日本学科で現在展開する日本学は、歴史学や古典文学研究などを主軸とする伝統的なものとも、社会学や政治学の方法論で現代日本を分析するものとも異なり、きわめて現代的でアクチュアルだ。強い研究分野は、日本思想史、批評理論、メディア研究、大衆文化研究など。近年とくに力を入れている研究テーマとして、2020東京五輪への反対運動や福島第一原発事故などが挙げられる。またビデオゲームなど新しいメディアの研究を開拓し、政治色の強いテーマにも果敢に切り込んでいきもする。筆者は、2012年春からの1年間、この学科の客員教授として、その研究活動を身近に見ることができた。

 前篇となる今回は、日本学科の主任教授として研究活動をリードしてきたシュテフィ・リヒター氏の研究活動を、私の個人的な経験と、最近刊行された論集『闘う日本学』(新曜社、2020年)から紹介してみたい。

 
ライプツィヒ大学のメインビルディング 出典=Maria Giulia Tolotti(MaryG90). Universität Leipzig. 2012. URL= https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Unileipzig593.JPG Creative Commons BY 3.0
 

日本学の定点観測


 私がリヒター氏と知り合ったのは2010年、東京工業大学で開催されたシンポジウム「クール・ジャパノロジーの可能性」がきっかけだった。

 2009年、私とジョナサン・エイブル氏とで共訳した『動物化するポストモダン』の英訳 Otaku: Japan's Database Animals の出版を機に、著者の東浩紀、そして宮台真司の両氏のアメリカ講演旅行を企画した。訪問した各地での研究者や大学院生との議論のなかで、海外の日本学における日本のポピュラーカルチャー研究の方法論についての議論が高まったことがきっかけとなって、翌年2010年、東氏が当時所属していた東京工業大学世界文明センターにおいて、国内外から様々な立場の日本研究者やアーティストを招き、海外の日本学から見た日本文化へのアプローチについての国際シンポジウム「クール・ジャパノロジーの可能性」が開催された(私はこのシンポジウムの企画に参加した)。その議論の内容はのちに書籍にもまとめられた★2。このシンポジウムで、リヒター氏はドイツの日本学におけるポピュラーカルチャー研究の状況を報告した。この国際シンポジウムの後、2012年から1年間の滞在が実現し、ライプツィヒ大学の日本学研究者や学生と知り合い、進行中の研究プロジェクトについて知ることができた。

 私は、日本で生まれ育ったが、大学進学時にアメリカに渡り、アメリカの大学院の比較文学部で文学研究者としてのスタートを切った。日本語と英語の間を行ったり来たりしながら、海外の日本学の視点から(欧米語で)日本文学を読み、日本語で欧米語圏の文学研究を見たりすることが、私の文学研究者としての原点にあると言ってもいい。以来、国外の「日本学」(または「日本研究」)には、日本文化や日本社会に関して、国内の文脈とは異なる視座から重要な議論が展開されていると考え、興味を持ってそこから学んできた。また、互いにとって生産的になると考え、世界各地の様々な研究を繋ぐ実践も行ってきた。地域研究として発展してきた「日本学」「日本研究」から日本文化を見る意義については、以前、拙著『世界の読者に伝えるということ』(講談社現代新書、2014年)にまとめ、それ以後も折に触れて書いている。

『動物化するポストモダン』英訳の出版、「クール・ジャパノロジーの可能性」シンポジウムなどが続いた2010年前後は、日本のアニメ、マンガが世界各地で人気を拡大し、国内でも「クールジャパン」というスローガンのもと、そのような状況が注目を集めていた。それから約10年を経た現在はどうだろうか。日本発のアニメやマンガの人気は定着したものの、一時のような社会現象的な見方はされておらず、むしろNetflixなどのストリーミングを媒介として世界各地に配信されている映画・ドラマなどのコンテンツのほうに勢いがあるように思える。「クール」を切り口に日本文化を研究することには、以前のような意義を見て取ることはできない。

 しかし、世界各地の日本研究には、そうした時代のトレンドの浮き沈みにかかわらず、独自の研究の基礎に立脚し、「日本」に関わる文化・社会現象を研究する営みが続けられてきている。そこに真摯な研究の持続した取り組みがある限り、学ぶことは尽きないのではないか。その意味で、世界各地でいまも展開される日本学は、日本について考える「定点観測」の場と考えられるだろう。

河野至恩

1972年生まれ。上智大学国際教養学部国際教養学科教授。専門は比較文学・日本近代文学。著書に『世界の読者に伝えるということ』(講談社現代新書、2014年)、共編著に『日本文学の翻訳と流通』(勉誠出版、2018年)。
    コメントを残すにはログインしてください。

    ピックアップ

    NEWS