世界は五反田から始まった(18) エッセンシャルワーカー|星野博美

シェア

初出:ゲンロンβ50 2020年6月26日発行

 日中戦争が始まった頃に五反田で活発化した無産者運動だったが、共産党員に対する弾圧が激化し、昭和8(1933)年には活動がほぼ頓挫したことは前回述べた。

 ガスマスクや落下傘などを製造する藤倉工業のような軍需工場は、軍からの受注量の増減によって雇用を調整しやすいよう、大量の「臨時工」(非正規雇用者)を雇い、業績によっては「本工」(正規雇用者)に昇格させるという誘惑をちらつかせて、都合よく働かせていた。小林多喜二たちは、大日本帝国の植民地主義と資本家の搾取に反対し、労働者の待遇改善を求めたが、時代は戦時色を増していき、労働運動はしぼんだ。

 五反田地域の無産者運動について8回ほど書いた。それは単なる偶然のタイミングだったのだが、2020年に入って新型コロナウィルスの感染拡大が日本に波及するようになり、当時の印象が私の中で少しずつ変わり始めた。

 コロナウィルスは戦争とは異なる。しかし感染拡大を防ぐために各国が国境を封鎖したり人々の行き来を制限したりすることによって、国家や自治体の首長の存在を否が応でも意識せざるをえない。そして内と外、我らと彼ら、自国と他国といった、対立概念が加速度的に強まっていることを日々感じる。

 今回経験した、いや、今後もいつ再開するかわからない「緊急事態」を通して、戦争の泥沼にはまっていった時代の庶民の生活に思いを馳せてみたい。

歴史は違う形でやってくる


 町工場で育ったからだろうか、コロナのニュースでも工場関連に反応しがちだ。

 かつて日本の白物家電の雄だった日立製作所が、医療用防護マスク(顔全体を覆うフェイスシールド)の製造を、日立市とひたちなか市、尾張旭市の3工場で開始する、という報道があった(2020年4月21日 共同通信)。

 日立製作所はさらに4月27日より、同社製マスクの一般向け販売を開始した(1箱50枚入りで税別2980円)。ところが予想を大幅に上回るアクセスが集中して混乱が発生したため、急遽抽選方式に変更した。

 一時期、営利目的の買い占めもあって極度の供給不足に陥り、各地で購入のための長蛇の列ができた使い捨て不織布マスクは、この原稿を執筆している現時点(6月6日)では供給が回復しており、近所のスーパーでもすでに投げ売りが始まっている。私は戸越銀座商店街で、50枚入り一箱908円という値崩れ品に遭遇したほどだ。それでも、決して安いとはいえない日立ブランドのマスクの人気は収まらず、6月3日に行われた第6回抽選販売でも、7万人の当選者に対してなんと814万6289人の応募があったという、異様な人気ぶりである。

 5月には、各国の国境封鎖で便数が激減した全日空が、一時帰休を余儀なくされている客室乗務員の一部を医療用ガウンの縫製にあてることを発表した(2020年5月18日 朝日新聞)。これは全日空グループが、政府の要請を受けて内部で希望者を募ったもので、医療用ガウンを製造する奈良県上牧町の縫製会社ヴァレイの縫製作業に携わるという。従事するのはパイロットや客室乗務員、地上職員などで、彼らはガウンの腰ひもを作ったり袖口に使う生地を裁断したりするのを手伝い、専門的な技術を要する縫製などはヴァレイが担当する。パイロットの石塚哲也さん(32歳)は取材に対し、「(減便で)パイロットには実質的に仕事がない。素人の私でも、少しでも医療従事者の方々の力になれれば」と語った。

 私はこのニュースに反応した。
 ウィルスの出現で壊滅的打撃を受けた業種がある。世界中の人々が頻繁に行き来した時代から、一転して空を飛べなくなった航空業界は、その一つだ。一方、急激に需要が増大し、生産が追いつかない業種もある。

 モノだけでなく、労働市場にも発生する需要と供給の著しいミスマッチ。誰もが生活の先行きを心配するなか、異業種でも仕事があるなら、まだいいほうだ。しかもこれは政府からの「要請」であって「命令」ではなく、しかも希望者を募っている。希望者は自由意思で参加するのだ……。

 そう自分に言い聞かせながらも、割り切れない思いは残った。

 それまでの生活様式を覆すような出来事が起き、ある特定の業種に従事する人々が一斉に困窮する。数か月で確実に収束する見こみがあれば、給付金や休業補償で人心はある程度収まるかもしれないが、これから先どれだけ続くかわからない。必要なのは仕事だ。

 戦前の「徴用」も、こうして始まったのだろうか。

 もしこれが戦時中と同じく、わかりやすい軍需産業を舞台に始まったなら、多くの人が「徴用の一歩だ!」と激しく反応するに違いない。しかし新しい緊急事態の前線は、戦場ではなく、医療現場である。前線で戦う医師や看護師のために取る行為なら、心理的なハードルは低くなる。第一、時代と状況によって軍需産業の範囲もめまぐるしく変わる。

 別に医療用ガウンの製造に反対しているわけではないのだ。ただ、歴史は違う形でやってくる、ということは覚えておきたいと思う。

必要不可欠労働者たち


 コロナウィルスの出現で、ここ数か月の間に様々な新しい言葉が生まれた。密閉、密集、密接の三つの「密」を避ける「三密」、小規模な集団感染やその集団を指す「クラスター」、「オーバーシュート」(感染者の爆発的増加)、「ロックダウン」(都市封鎖)、「パンデミック」(感染爆発)、そして感染拡大の中でも人々の生活を支える「エッセンシャルワーカー」などだ。

「三密」に関しては、日本独自の新型コロナウィルス対策の手法として、3C(Three Cs=Closed spaces, Crowded places, Close-contact settings)と命名され、その概念が海外へ輸出され始めた。が、その他に関しては日本語に訳さずカタカナ英語を使い、意味を曖昧にしてふんわりコーティングし、「仕事をしている感」を醸し出す、日本の悪い癖が出ている。現に昭和10(1935)年生まれの母は、日々新聞紙面を埋めつくす聞き慣れないカタカナの羅列に、「まったく意味がわからない」と嘆いている。

 中でも私が違和感を抱いたのが「エッセンシャルワーカー」だった。

 物心ついた頃に出会った売れ筋シャンプーが、1976年発売の花王の「エッセンシャル」だったため(正式名称は「花王フェザー・エッセンシャル シャンプー」)、「エッセンシャル」と聞いただけで風呂上がりに漂ってくるシャンプーの素敵な香りを思い出してしまう、悲しい昭和世代だ。しかし「エッセンシャルワーカー」の「エッセンシャル」は香りとはまったく関係なく、必要不可欠、根本的、という意味である(花王の場合は、必要不可欠、かつ、エキスが入った香りのよいもの、の両義を兼ねたものと思われる)。

 そして「ワーカー」は、労働者。つまり「エッセンシャルワーカー」は、必要不可欠労働者、を意味する。
 コロナの時代の「エッセンシャルワーカー」は、国によってはロックダウン、日本では自粛要請が施行される中、人々の日常生活を支える上で止めるわけにはいかない仕事に従事する人々を指す。具体的には、医療・介護・福祉従事者、配送や運送などの流通方面、スーパーやドラッグストアの小売業、公共交通機関、電気・ガス・水道などのインフラ業、消防員や警察官、公務員などが挙げられる。忘れてならないのは、ゴミ収集や清掃に携わる人たちだ。彼らの仕事が衛生環境、ひいては人々の健康に大きく寄与していることは忘れがちである。

 私は2日に一度くらい、人出のすっかり戻った戸越銀座商店街を歩くが、コロナ前と変わったことの一つに、Uber Eatsの配達員の激増が挙げられる。それまでは時々見かける程度だったものが、最近では商店街を全力疾走する自転車が多くて、ぼやぼやしてはいられない。さらに以前は、マウンテンバイクやツーリング用自転車にまたがる、いかにも自転車を趣味とするいでたちの配達員が多かったが、いまでは前後にカゴのついたママチャリや、レンタル自転車で配達する人も見かけるようになった。他業種、他分野からの大量新規参入が起きているように見受けられる。

 私の周りにも何人か「エッセンシャルワーカー」がいる。コンビニの店頭に立ち続けるMさん。毎日店頭で数えきれない数の客と接する彼女は、「そのたびに手を消毒するから、手がバリバリ。でもしょうがない」と言う。

 スーパーで品出しをするOさんはこう嘆いた。

「お客さんは一日一回、数日に一回で済むけど、私たちは日々数えきれない客と接する。あれはどこ? これがない、あれ持ってきて、と話しかけられるのが怖い。正直、話しかけないでと思う。でも店員がそれを言うわけにはいかない。こもれるなら、家にこもりたいですよ」

 手話通訳士をする私の長姉も、広義では「エッセンシャルワーカー」と言えるかもしれない。聾者は、手話とともに顔の表情で意思疎通を図る。マスクで顔半分を隠すと表情が読み取れなくなるため、手話をする場合はマスクを外さざるをえない。姉は100円ショップで透明シートを買って見よう見真似でフェイスシールドを作り、通訳の際はそれを使用している。「本当に飛沫が防げるかどうかはわからないけど、仕方ない。そういう仕事だもの」と姉は言った。

「エッセンシャルワーカーに最大級のリスペクトを!」

 そんな文言を目にしたら、高級タワーマンションの広告に載せられた合成写真のように、清潔な医療用防護服に身を包んだ笑顔の医師と看護師に、笑顔の子どもたちが花束を手渡すような、素敵な映像を脳裏に思い浮かべがちだ。

「必要不可欠労働者に感謝しよう」

 こう言い換えるだけで、イメージは一変する。そして「エッセンシャルワーカー」もまた、時代や状況によって変わる。これらの職業が、いつの時代でも必要不可欠と見なされるわけではない。

「不要不急」から「非国民」へ


 話を戦時中に戻す。

 若い者は殆ど戦地に召集され、商店主や勤め人等、軍の仕事に関係ない者は徴用令でどんどん召集され、大工場や軍需工場で働かなければならない。自由な身分の仕事が出来なくなったのです。各工場で働いて居る者も労務手帳が出来、工場主が預かって居り、その工場をやめ(ママ)と思ってもかんたんにやめる事が出来ない。自由に職場を換へる事が出来ない規ソクになった。


 手記にそう記した私の祖父・量太郎が営む星野製作所は、桜護謨ゴムという軍需工場の下請け工場に組みこまれ、部品製造を続けていた。
 当時の日本は働き盛りの青年・壮年男子が前線にとられたため、後方では著しい労働力不足が生じた。そして昭和14(1939)年、国家総動員法に基づいて国民徴用令が制定され、戦時下の重要産業の労働力を確保するため、強制的に人員を徴用できる権限が厚生大臣に与えられた。これで経済活動の自由や職業選択の自由は完全に失われることになった。

 昭和18(1943)年7月には、労務調整令(太平洋戦争開戦当日に交付されていた)が改正され、男子就業の制限および禁止を政府ができることになった。これによって簡単な事務的職業、商業的職種などは、女子および40歳以上の男子に代替えされ、14歳以上40歳未満の男子は時局産業に強制転換させられた。

 幅広い世代と職種の人々の自由が著しく制限されていくなか、私の祖父は、当時の「エッセンシャルワーカー」であり、小さいながらも工場主だったため、廃業も職替えもすることなく、従来通り働き続けられたのだった。

『品川区史 資料編』に、14歳~40歳までの男子の就労が禁止された職種が挙げられている。

 事務補助者、現金出納係、小使給仕受付係、物品販売業の店員売子、行商呼売、外交員注文取、集金人、電話交換手、出改札係、車掌踏切り手、昇降機運転係、番頭客引、給仕人、理髪師髪結美容師、携帯品預り係、案内係、下足番。
「不急不要」と判定された多くの職業には男子の就労が禁止された。それまで、これらの職業で永遠働いていた人々は、勤労動員署のいわれるままに、多くは工場の職工として徴用された。★1


「不急不要」! いまで言うところの「不要不急」である。

 この言葉は、緊急事態、非常事態になると登場する決まり文句のようだ。

 字面からすれば、差し迫っておらず、必要でもないこと、という意味になる。そもそも私は「不要不急」を、外出や用事を控えるための修飾語として理解してきた。しかし緊急事態宣言下の日本では、この言葉がひとり歩きをし、他県のナンバーをつけた車に嫌がらせをするとか、営業を続ける店に張り紙をする、パチンコ店や「接待を伴う」飲食店を目の敵にする、マスクをしていない人に嫌がらせをするといった、いわゆる「自粛警察」と呼ばれるような行為がなされる空気を生み出した。「不要不急」は、人々が不快、あるいは重要でないと位置付ける存在を切り捨てる大義名分に使える、実に厄介な概念であると思うようになった。「不急」をつけて曖昧にしているが、狙うところの意味は「不要」であろう。「不要不急」から「非国民」まで、そんなに距離はない。

 話が横道にそれたが、それでも労働力不足は解消されない。昭和18(1943)年9月、厚生省は国内体制強化の一環として、女子勤労挺身隊を編成し、女子を軍需工場などに出動させる仕組みを作った。さらに翌年、学徒戦時動員体制確立要綱が閣議で決定され、中等学校以上の生徒まで軍需産業や食糧生産、国防施設、輸送施設などへ動員できるようになった。徴用対象者の幅はみるみる広がっていった。

 当時の品川区・荏原区の女学生や中学生たちが、どのような工場で労働していたかを見てみよう。
 上大崎にある杉野女学院(現在の杉野学園ドレスメーカー女学院)は、東部一七部隊、陸軍被服本廠、品川専売局、藤倉ゴムへ出向き、おもに被服関係の職種に従事。

 大崎広小路の立正大学は、川崎の横河電機、赤羽兵器廠、立川飛行場、国電恵比寿駅へ。一部の生徒は、ダム工事に携わるため長野県姨捨まで動員された。

 武蔵小山の都立第八中学校(都立小山台高校の前身)は、石井鉄工所、冨士写真光機、東京無線電機、日本理化工業、三井精機など。

 都立品川高等実践女学校(都立大崎高校の前身)は、沖電気、藤倉ゴム工業、明電舎へ。旗の台の香蘭女学校は、大森の鬼足袋工場や校内で軍服の襟章、ボタン付け、軍服縫いに従事した。南品川の町田報徳学舎商業学校(現在の品川エトワール女子高等学校)は、加賀機械製作所に出動。

 戦局の悪化で航空機の増産が喫緊の課題になると、徴用先の工場も航空機関連が多くなる。旗の台の立正学園女子高等学校(現在の文教大学付属高校)では、ほぼ全校生徒が品川製作所や品川電機、日本ゴム等へ行き、飛行機カバーや飛行機タイヤ、メーター、電機真空気、電波探知機といった航空機関連部品の製造に従事。北品川の品川高等女学校(現在の品川女子学院)は、明治ゴム、藤倉電線、羽田航空製造へ出動した。

 それでも労働力不足は解消できず、昭和19(1944)年には国民学校高等科と中等学校低学年まで動員を始めた。北品川の品川区立東海国民学校の生徒は、藤倉ゴム、井桁ガラスの工場で、防毒マスクの部品や電球の検査などに従事した。

 溜息が出る。

 小林多喜二はじめ共産党員たちが、労働者の待遇改善を訴えた五反田の藤倉工場で、ほんの10年後には、区内の10代前半の少年少女が、ガスマスクや落下傘のラインで働かされていたのだ。

 区内ほぼ全域に広がった大小様々な軍需工場と、そこで働く少年少女たち。敵国が空の上から見れば、ほぼ全員が戦争当事者と映る。

 大五反田が火の海と化す日は、着実に近づいていた。

★1 東京都品川区編『品川区史 資料編』、1971年、735頁。
いま広く読んでほしい、東京の片隅から見た戦争と戦後

ゲンロン叢書|011
『世界は五反田から始まった』
星野博美 著

¥1,980(税込)|四六判・並製|本体372頁|2022/7/20刊行

星野博美

1966年東京・戸越銀座生まれ。ノンフィクション作家、写真家。『転がる香港に苔は生えない』(文春文庫)で第32回大宅壮一ノンフィクション賞受賞。『コンニャク屋漂流記』(文春文庫)で第2回いける本大賞、第63回読売文学賞「紀行・随筆」賞受賞。主な著書に『戸越銀座でつかまえて』(朝日文庫)、『島へ免許を取りに行く』(集英社文庫)、『愚か者、中国をゆく』(光文社新書)、『のりたまと煙突』(文春文庫)、『みんな彗星を見ていた―私的キリシタン探訪記』(文春文庫)、『今日はヒョウ柄を着る日』(岩波書店)など、写真集に『華南体感』(情報センター出版局)、『ホンコンフラワー』(平凡社)など。『ゲンロンβ』のほかに、読売新聞火曜日夕刊、AERA書評欄、集英社学芸WEBなどで連載中。
    コメントを残すにはログインしてください。

    世界は五反田から始まった

    ピックアップ

    NEWS